在宅ワークで収入を得たい!!と思い、取り組み始めてからはや1年以上…
(主婦が在宅ワークをするメリットや、実際に収入を得る方法については↓でまとめています。)


少しずつブログを書いてきた結果、月に数万円の収入を得ることができるようになりました😊
「よっしゃーーー!!」と喜ぶ半面、
ってことは、開業届出して青色申告したほうがいいのかな…?
ヤバイ、わからない…
そんなとき頼りになるのが、在宅ワークの先輩でありFPの我らがsonic先生!!
(言われてたのに後回しにしてごめんなさい…!)
ということで、さっそく開業届を出しに行こうと思ったのですが…
- どの書類を出せばいいの?
- どうやって書けばいいの?
- 開業日はいつにするの?
- 屋号って必要なの?
etc…
頭の中が【???】だらけになりました😅
心づよーーい味方、在宅ワークの先輩方とともに、私の開業届提出までの一部始終をご紹介していきます!!
開業届はいつ出す?専業主婦が開業届を提出する(個人事業主になる)タイミング
そもそも専業主婦の場合、開業届はどのタイミングで提出するものなのでしょうか?
私(たこ子)が開業届を出すことになった背景を見ていきましょう。
「まず、私の今の状況について説明すると、
- ネットビジネス以外の収入がない専業主婦
- 社会保険は夫の扶養に入っている
- 今年の1月から12月までの年間収入が48万円を超えそう
こんな感じなんやけど…。専業主婦の場合は確か、年間の収入が48万円を超えたら確定申告が必要…みたいなこと言ってたよね?」
「住民税」の基礎控除 | 43万円 |
「所得税」の基礎控除 | 48万円 |
そもそも、税金がかかってくる(=課税される)のはいわゆる
「収益」-「経費」=「所得」
そう、この「所得」の部分でしたね。」
例えばおかんのように専業主婦で他に収入がない場合、この所得が基礎控除内におさまるなら今すぐに税金が発生するわけではないんですが…
経費とか申告しなければ自治体や国としてはわからないので、きちんと「非課税」という証明を手に入れるためにも、申告はした方がいいかと思います。」
で、私は税金を払う必要があるのかな?それとも非課税でいけるのかな…?sonic先生ーー!!!いろいろ難しいから私の税額を一緒に計算してもらってもいい?」
マネーフォワード
まとめ
- 専業主婦が開業届を出すタイミングは、1年間の所得が48万円前後になるとき
- 税金は収入ではなく、収入から経費を引いた【所得】にかかります
- 開業届は、保育園申し込みなどでも必要になります
専業主婦が開業届を提出するデメリットとは?

まとめ
- 専業主婦が開業届を提出するデメリットは特にありません。
- 開業届を提出する前に、社会保険の扶養条件について確認すべし!
開業に必要な書類は?青色申告を同時にする場合は追加の書類が必要
こうして、開業届を記入することになった、たこ子でしたが…
「そうですね、あと、【所得税の青色申告承認申請書】も一緒に提出しておくことをお勧めします!
- 青色申告って何?
- なぜ青色申告した方がいいの?
- 開業届と同時に提出することをお勧めする理由
については、(先ほどから何度もリンクを貼っている)こちら↓の記事で解説しています。」

「簡単に言うと、青色申告をすれば使える控除額が大きくなるので、収めるべき税金が減る可能性がある!ということやんね。
税金を減らせるならありがたいから青色申告するわ!!個人事業の開業・廃業等届出書と 所得税の青色申告承認申請書を提出すればいいんやねー。ありがとう!」
- 提出する書類は個人事業の開業・廃業等届出書です
- 所得税の青色申告承認申請書も同時に提出しましょう
- 青色申告をすると複式簿記を付ける必要がありますが、税金が安くなる可能性があります
ということで、実際に私は開業freeeを使って開業届を作成してみました!
- どのような仕事をする予定ですか? していますか?
- その仕事はいつから始めますか? もう始めていますか?
- 収入はいくらくらいになりそうですか? 目指していますか?
などの質問に答えるだけで、印刷可能な開業届がすぐにできてしまいました!!
こんな感じで質問に答えていきます…↓
さらに、【青色申告65万円控除】にチェックを入れる↓だけで、青色申告承認申請書も同時に作成してくれてとても便利でした。
(画像:開業freee)
開業freeeは、お堅いイメージの税務署の書類をとても簡単に記入することができて、しかも無料で使えるので、私のようなズボラさんにはとてもおすすめです!
具体的には
- 事業の概要はなんと記載すればいいのか?
- 開業日はいつにすればいいの?
- 屋号は必要なの?
という項目についてです。
仕事の種類と仕事の概要はどれを選べばいいの?(事業の概要は何と記入すればよい?)
「私が収入を得ているのはブログやから、【インターネット広告業:webサイト運営、インターネットビジネスおよびそれに付随する業務】と書いたけど、こんな感じでいいのかな?」
「私は、【webサイト運営やwebメディアの執筆活動】と書きました。ちなみに、将来的なことを考えてライターの仕事もやっているなら、執筆活動もしてるということ書いたほうがいいかな、と思います。」

ちなみに、開業freeeでは
- 仕事の種類:フリーランス
- 仕事の概要:ライター
という項目がありましたが、私の場合は【自由記載】で↑上記のように記入しました。
開業日はいつにすればいいの?開業日以前の収入や経費はどうなるの?
これ、私も去年疑問に思って税務署に聞きました。念のため、お住まいの地域の管轄の税務署に聞いてみるといいと思います。」
まとめ
- ブロガーやライターの開業日はいつでもOK!
- 開業日以前の収入も事業所得として処理します
- 開業日以前に事業にかかった経費は、開業準備費として計上できます
屋号は必要なの?屋号の決め方は?
(事業の経費におすすめのクレジットカードはこちらで紹介しています↓)」

「そやね!また、屋号が必要になった時に開業届を出し直すとして、とりあえず屋号はなしで提出しようかな。あ、でも、屋号なしの状態から屋号を付ける場合は開業届の再提出が必要やけど、屋号を変更する場合は特に手続きはいらないみたい。
屋号を変更したときの手続きですが、税務署へ何か手続きをしないといけないということはありません。
屋号変更届などの提出は不要です。
ではどうするかというと、確定申告の際に申告書や決算書に変更後の屋号を記載して提出するだけです。
毎年屋号を記載して確定申告しているので、税務署も申告書や決算書で変更を確認できます。
どうしても変更した証拠を残したい、または申告書や決算書に記載するだけでは不安という場合は、開業届を出し直しても受理されます。
出典:開業freee
だとしたら、ダサい屋号でもとりあえずつけておいて、カッコいい屋号を思いついた時点で変更する方がいいのかなー?」
結局私自身は、屋号の欄は空白で提出しました。
まとめ
- 屋号が必要となる場面がないなら、屋号は記入しなくてもよいです
- 屋号を後からつけたい場合は、開業届を出し直せばOK
- 屋号を変更したい場合、行政的には手続きは不要ですが、取引先への登録変更が必要です
いざ、税務署へ!開業届の提出は郵送でも可
開業freeで作成した書類を握りしめて、いざ税務署へ!!
若干緊張しながら税務署の窓口へ行き、書類を提出しました。
提出後、窓口の方がハンコを押した控えその場でもらい…
「はい、いいですよー」と。
税務署に到着して2分で終了しました。
ちなみに、開業届の提出は郵送でも可能です。
先ほどの、開業freeeで開業届を印刷すると、管轄の税務署の住所が入った紙も自動的に印刷されるので、それを封筒に貼って郵送すればOKですよ!
専業主婦の開業届提出まとめ
開業届を出すってすごくハードルの高い作業かと思っていたんですが、手続き自体はとても簡単に終わりました。
書類も、開業freeeを使うことですぐに作成できたので便利でした😊
問題は確定申告の方なのです…キリッ😎
次回「たここ、確定申告がわからなくてsonic先生に泣きつくの巻」、あるかもしれませんw😁
この記事が、在宅ワークを始められた専業主婦の方の参考になりましたら幸いです✨
[common_content id=”9711″]