
当喫茶店では現在、初マタさんのための出産準備応援企画を始動させています!
企画概要はこちら↓
出産準備品として必要とされているベビーグッズのアイテムの多さに

と驚いたことはありませんか?
もちろん私も同じようにべビー用品店に置いてある出産準備品リストを見て買い物をしたうちの1人。
しかし、そのリストに「正直、いらないよな…」というアイテムが存在することがあるのです。
そのためママ喫茶ぽてこのメンバーの中には、あとから後悔しているママも少なくないという事実が判明。

という想いから立ち上がったのが、初マタさんのための出産準備リストぶったぎり企画!
ママ喫茶ぽてこのメンバーである9人のママたちが、もし出産前に戻って準備できるとしたら果たしてそのアイテムを買うのか?をジャッジしていきます!!
具体的には、
- 出産準備リストにあるアイテムを本当に必要か?
- いつ買うべきなのか?
などを詳しくみていきたいと思います。
- 産前に買う
- 産後に買う
- 産後、様子を見て買う
- 買わない
ということで、今回取り上げるテーマはおむつ替えアイテム
判定する出産準備リストはもくじをご覧ください。
- 【結果発表】産前に必要なおむつ替え用品はこれだけ!
- おむつは便利な紙おむつがおすすめ!布おむつは経験者ですら使わないという声も
- 出産準備品としておしりふきは必須アイテム!ただし水に流せるタイプはおすすめできません
- 詰め替え品をそのまま使える!おしりふきのふたは買って損なし
- 詰め替えもカンタン!おしりふきケースって必要?不要?
- おしりふきウォーマーは冬生まれベビーでも不要
- ベビー用おしり洗浄器は100均一で売っている代用品でOK
- おむつ収納ケースは100均のものを使用したママ多数
- おむつ替えシートは自宅で使う分には不要!必要な場合でも代用品でOK
- カートリッジ付紙おむつ処理機って必要?不要?
- おむつバケツのようなふた付きごみ箱って必要?不要?
- おむつを捨てる専用ごみ袋は、新生児期には不要
- 【男児向け】おしっこブロックって必要?不要?
- 自宅用にもおむつ交換台って必要?不要?(※2021/4/28追加)
- 【お知らせ】インスタでもダイジェスト版やっているよ!
【結果発表】産前に必要なおむつ替え用品はこれだけ!
アイテムの詳しい判定結果は後述しますので、まずは結果発表からどうぞ!
産前に購入した方がいいおむつ替え用品はこれ
おむつ替え用品で産前に用意すべきアイテムは、結局のところたったの3アイテムだけでした。
- 紙おむつ
- おしりふき
- おしりふきのふた
もはや、最低限必要となるものしか買わなくても十分な様子…!
産後、様子を見てから検討した方がいいおむつ替え用品はこれ
産後必要になるかもしれないし、いらないかもしれない。
ということで、様子を見つつ必要に応じて揃えていくことを推奨するアイテムはこちら。
- 新生児小さめ用の紙おむつ
- 布おむつ
- 水に流せるタイプのおしりふき
- おしりふきケース
- おむつ収納ケース
- ふたつきごみ箱(おむつバケツ)
- おむつごみ袋
今やAmazonなどですぐに届く時代ですから、なにも産前に慌てて購入する必要はないですよ。
買わないでいいかも?な、おむつ替え用品はこれ
喫茶メンバーのママたちからの支持率が低かったアイテムはこちら。
- おしりふきウォーマー(おしりふきあたため器)
- ベビー用おしり洗浄器
- おむつ替えシート
- カートリッジ付き紙おむつ処理機
- おしっこブロック(男児向けアイテム)
- おむつ交換台
どれも「出産準備品リスト」に掲載されているものばかり。
本当に必要ないのか?その真相については、各アイテムの項目をご覧ください。
↓インスタ用に作ったまとめ画像も置いときます!

おむつは便利な紙おむつがおすすめ!布おむつは経験者ですら使わないという声も
赤ちゃんのお世話で忙しい時期には「紙おむつ」が大助かり!
まずはおむつ替えの必須アイテムと言えば、
- 紙おむつ
- 布おむつ
この2種類があります。
紙おむつは使い捨てですが、使い終わったら捨てるだけなので頻繁におむつ替えがある時期には特に便利!
一方、布おむつの場合洗う手間はあるものの、繰り返し使えるので経済的!というメリットがあります。
赤ちゃんはまだ自力で排泄物を処理することができないのでおむつを用意することになりますが、9人のママたちは出産準備にどちらを選ぶのでしょうか?
そこで、9人のママたちにおむつはどちらを選んだのか?聞いてみました。









紙おむつ
「赤ちゃんのお世話、特に新生児期はおむつ替えも頻繁ですし、他に授乳やお着替えなどやることがたくさん!経済性よりも利便性重視で紙おむつです」
「布おむつを使うことなんて、一瞬も考えなかった!現代の便利さに乗っかることしか考えてなかったよ」
ということで、全員が「紙おむつ」を使うと答えました。
新生児期の布おむつはやっぱり大変!挑戦するママは少ないという現実
さきほど、全員が「おむつを用意するなら紙おむつ!」と答えたのですが、紙おむつを使いつつ布おむつも併用するパターンだってありなわけですよね。
そこで、9人のママたちに「布おむつって必要?」と聞いてみたところ…

③場合による








④買わない
全員が「買わない」もしくは「様子見」といった回答でした。
まずは「布おむつなんて考えられない派」に聞いてみましょう。
「姉が布おむつ育児してて、その良さは聞いていたけど、ズボラには無理だと判断。私自身そういうのに全くこだわりもないし、紙おむつで後悔したこともなかったし、買わなくて正解だった」
「私は洗濯とか絶対無理だと思うので、買いません…!」
みなさん、かなり現実的な回答です(笑)
では次に、「実際に使ってみたけれど買わない派」の意見も聞いてみたいと思います。
「自信を持って買わないと言えます!私は長男のときにほんの数週間布おむつ試してみたけど、やっぱり洗うのが大変になってすぐ紙おむつに戻したよー。次男はずっと紙おむつ!」
「産院で使ってたのと、息子の保育園が布オムツなのでお下がりでもらったり、買い足して使ってるけど、使わなくていいんなら絶対使いたくない!洗濯めっちゃ面倒です!息子が保育園行きだして、オムツの減りが格段に減ったからコスパは申し分無く良いのは断言出来るけどね…」
実際に布おむつを使ってみたけれど、大変だったという声も…。
ただし、大変だけどおむつ代が減ったというコスパの良さは気になるところではあります。
最後に、9人のママたちの中で唯一「様子を見て決める」と答えたTsumuRiさんはどうでしょうか?
「トイレトレーニング中の3歳の娘がおむつが濡れていても全く言わないから、濡れる気持ち悪さを早めに理解できる布おむつはいいと思うな。私は布おむつの産院で穿かせ方が下手すぎて挫折した経験があるから微妙だけど、やってみて続けられそうならいいと思う」
そうそう、それ!
布おむつを使用するメリットの1つに、おむつはずれが早くなりやすいという点が挙げられるんですよ。(※個人差あり)

(※トイレトレーニング(通称トイトレ)ってなに?という方はこちら>>「おむつはずし応援企画」の記事一覧へ)
ママ900人に聞いた新生児用紙おむつのランキングはこちら↓
テープ式&パンツ式問わず人気のおむつ総合的ランキングはこちら↓
新生児小さめ用のおむつは、実際に生まれてから買い足しがおすすめ!

ちなみに新生児期に使うおむつの中には、通常の新生児サイズよりも小さめタイプのものも発売されています。
使う基準としては、3,000g未満だそうです。
では、新生児小さめタイプのものも産前に必要だったのか?9人のママたちに聞いてみたところ…
「うちは生まれる前にすでに推定体重が3,000g以上だったので、考えたこともなかった!」
という方が大半でした。
でも、推定体重って結構誤差があるとも言うし、実際に生まれたら3,000g未満だったよ!というママもいました。
そこで聞いてみましょう。新生児小さめ用のおむつって必要ですか?





③場合による




④買わない
みんな「買わない」もしくは「場合による」を選びました。
もし必要になるといっても、ネットで頼めばすぐに配達してもらえますし、ご家族に買いに行ってもらうという対応で十分間に合いそうですね。
お次は、実際にお子さんが3,000g未満で生まれたママの意見をどうぞ。
「私は、生まれてから産院で様子見て必要そうなら買うかな?うちの長男は2,500gやったけど、普通に新生児用でいけたよ!産院で助産師さんがおむつ替えてくれた時は、おむつの前の部分を折り返してはかせてくれてたな。そうそう、こんなかんじ↓」

普通の位置より下の位置にテープを留めて、上を折り返すだけ。なんと、これでだいぶフィットするそうです!
しかし、一方では新生児小さめサイズを使ったというママも。
「2,400gで生まれたうちの子、見事に利用しましたー。産院では布おむつだったんだけど、帰りにはかせようと思ってた新生児用オムツを念の為入院中にはかせてみたらブカブカでさwこりゃうんちが漏れたら酷そうと思って、入院中にAmazonで頼んだよ!」
確かにお子さんの大きさによっては、新生児サイズがブカブカということも十分ありえます。
たこ子さんの「おむつの前部分を折り返してみる作戦」で対応できそうもなければ、買ってみる価値はありそうです!
出産準備品としておしりふきは必須アイテム!ただし水に流せるタイプはおすすめできません
おしりふきは絶対必要!産前に買う率100%
おむつと同じく、こちらもおむつ替えの必需品、おしりふき。
ざっくり説明すると、赤ちゃんのおしっこやうんちを拭き取るためのウェットティッシュのようなもの。
おしりふきを使わずに育児するママはなかなかいないかと思いますが、念のため聞いてみました。
「おしりふきって必要ですか?」









①産前に買う
はい、全員が「必要」と答えましたね。(※即答でした。)
「これは絶対にいる!!」
「産後、コストコのベビーワイプに出会ってからは家ではそればっかり。私は箱買いしたよ」
あいあいさんが絶賛するコストコのおしりふき。使いやすさやコスパの良さからママたちにも大人気なんです!

(ガルガル期ってなに?という方はこちらをどうぞ>>ガルガル期を経験したママたちが初マタさんに伝えたいこと)
このように、おしりふきには赤ちゃんだけでなくママの好みや相性などもあるので、産前に用意するのは少なめでOK!気に入ったものが見つかったらまとめて買うといいですよ♡
ちなみに当喫茶のアメブロ版では、メンバーだけでなくインスタのフォロワーさんたちにも聞いた「産前買うべき紙おむつやおしりふきの量」のアンケート結果を見れます↓

喫茶フォロワーさんに聞いた人気おしりふきランキングと、1枚あたりの値段を比較した記事はこちら↓
水に流せるおしりふきも、出産準備品としてはいらない!

おしりふきの中にも、水に溶ける=トイレに流せる特別仕様のものがあります。
使ったあとのおしりふきをトイレにそのまま流せるなら確かに便利そう!
では、この水に流せるタイプのおしりふきはみなさん買うのでしょうか?
そこで9人のママたちに聞いてみました。




②産後に買う


③場合による



④買わない
まずは買わないというママたちの意見から。
「水に流せるおしりふき、一度だけ買ったことがあるけど、次の理由で結局はそれっきりになった。
- 価格が高い
- 拭き心地がかたい
- トイレに詰まる
トイレに詰まるっていうのはネットの情報だけど、万が一そうなったら怖いもんね」
一方、買う!と答えたママたちの意見をどうぞ。
「布パンツをはくようになったら、流せるおしりふきが便利やったな!うんちのついたおしりふきを直接ごみ箱に捨てるのって抵抗あるし、ナイロン袋に入れるのも袋がもったいないと思っちゃう…あ、出産準備グッズとしてはいらないよ!」
そう、この水に流せるタイプのおしりふき。
トイレレーニングをする時期になると大活躍するものの、新生児期、なんならおむつを使っている赤ちゃんの時期に使うとイマイチなんです。
「私もトイトレ時期にいると思って購入したんやけど、大人だってウォシュレットがないときは普通のトイレットペーパーで拭くわけだし、また買うか?かと言われると微妙だなあ。少なくともトイレでしないうちはおしりふきを汚れたおむつと一緒に包むから、水に流せるものを用意する必要は全くないと思う!ふつうのより紙の質が悪い(ちぎれやすい)し、価格も高いし…」
ということで、水に流せるタイプのおしりふきを買うというママたちも、出産準備として用意する人は0人でした。
詰め替え品をそのまま使える!おしりふきのふたは買って損なし
おしりふきを使いやすくカスタムするアイテムとして、おしりふきのふたがあります。
↑このように、もともとおしりふきのパッケージについているふたをはがして、取り出し口をふさぐようにおしりふきのふたを取りつけて使用する形になります。
このおしりふきのふた、取り出しやすくなるばかりでなく、おしりふきの乾燥も防いでくれるのでとっても便利なんですよ。
でもおしりふきのふたがなくてもおしりふきを使えないわけではないですし、果たして買っておくべきアイテムとして認定されるのでしょうか?
9人のママたちの判定は…









①産前に買う
満場一致で産前に買うの判定をいただきました!
え?ふたですよ?
ただのふたですよ??
正直、おしりふきのふたなんてなくても普通に使う分には問題ないはず。
しかし、なぜママたちからはこれほどまでに熱烈に支持されているのでしょうか?
「これ便利なので愛用してます。これがあれば本体ケース買わずに詰め替え用でいけるので、特定の商品にこだわらない場合にも助かります。産前から買って損なし」
「これは早めに買って損はないと思う!長男3ヶ月くらいの時に買ってものすごく感動した!次男が生まれる時に買い換えて、つい最近もう1回買い換えたよ」
おしりふきのふたさえあれば、ただでさえ頻繁なおむつ替えも快適になりそうですね。
でも、さまざまなところから発売されている「おしりふきのふた」。
どれが一番おすすめなの?と聞いてみたところ、喫茶のママたちの中でも支持するアイテムが分かれたのです。

詰め替えもカンタン!おしりふきケースって必要?不要?
実はおしりふきを使いやすくカスタマイズするアイテムは、ふたの他にもあります。
それがおしりふきケース(あるいはウェットシート収納ケース)
確かにおしりふきの収納ケースがあれば便利そうではありますが、先ほどご紹介した「おしりふきのふた」さえあれば、すでに快適に取り出せるようになるはずでは…?
そこで、おしりふきケースについても9人のママたちに聞いてみたところ…


①産前に買う

③場合による






④買わない
おっと!おしりふきのふたは満場一致で「買う」だったのに、おしりふきケースは意見がわかれました。
まず、「買わない派」の意見から。
「おしりふきのふたさえあれば要らない!ふたかケースか、どっちがいいかは好みによるけど」
買わない派のママたちは、そろって「おしりふきのふたさえあれば十分!」という回答でした。
「なくても大丈夫だけど、100均で売ってたので買って使ってます!安いから試しに買ったって感じ」
なるほど。100均でも売っているので、まずは試してみるのもありですね!
では、おしりふきのふたも使うけれど「おしりふきケースも絶対に必要!」というママのコメントをどうぞ。
「家で使うのは、やっぱりおしりふきケースが便利だと思う。なくても大丈夫ではあるけど、私の感覚ではおしりふきのふたはポケットティッシュで、卓上ケースはボックスティッシュ。それぐらい違いがある」
おしりふきケースも絶対いるというママたちは、おしりふき本体としてついてくる純正のケースがおすすめ♡とのこと。
ただ、見た目にもこだわりたければ、こういったオシャレな商品も発売されていてInstagramでも大人気です。
おしりふきウォーマーは冬生まれベビーでも不要
さて、こちらはおしりふきを温めておく便利グッズ、おしりふきウォーマー
おしりふきって暖かい時期はいいのですが、冬場に使うとちょっとヒヤっとしますよね。
でもおしりふきウォーマーがあればヒヤリとせずに済むので、赤ちゃんも快適。
さて、9人のママたちの判定は…









④買わない
全員、「買わない」と回答。
果たして、その理由とは…?
「なんで必要なのかよくわからない…」
「お下がりをもらったけど、使わないまま押し入れの中にある」
なんと、おさがりでもらったという人すら使わなかったという事実が判明…!!
ちなみに冬生まれの場合でも必要ないのでしょうか?
冬生まれのお子さんがいるママに聞いてみました。
「私は必要性を感じなかった。長男は冬生まれやけど、冷たいおしりふきで拭いても特に寒そうにする様子はなかったよ」
「持ってないので良さがわからないけど、冬生まれで必要なかった。なぜならどこでも温かい部屋だから」
なるほど!
確かに寒い冬ほど部屋の中は暖かくしているはずなので、わざわざおしりふきをあたためてあげる必要はそこまでなさそうですね。
ベビー用おしり洗浄器は100均一で売っている代用品でOK
デリケートな赤ちゃんのおしりを清潔に保つため、おしりふきだけではいまいちキレイにならないこともあるかと思います。
そういったタイミングで使うのがベビー用おしり洗浄器
おしり洗浄器は必要なのでしょうか?
9人のママたちの判定は…









④買わない
なんと、誰も買いません!
でも、赤ちゃんのおしりってなんだかデリケートそうですし、使い道はありそうですが…
「おしりふきだけで何不自由なく2人育てました」
「おしりかぶれがひどくなった時に用意するので十分。みんながみんなかぶれるわけじゃないし、代用品でもいけるんじゃない?」
どうやら、みんなベビー用おしり洗浄器は必要ないという意見でした。
もし必要になったとしても、代用品で済ませるママがほとんど。
どうやら、家にあるものや100均で売られている霧吹き・調味料ボトルなどで十分だそうです。
もし赤ちゃんのおしりを洗浄する必要がありそうなら、代用品でいけないか試してみてはいかがでしょうか?
おむつ収納ケースは100均のものを使用したママ多数
さて、ここまでにご紹介したおむつ替えグッズですが、それらをひとまとめに収納しておくと赤ちゃんをお世話するときにとても便利です。
例えばこのようなものですね↓
となると、そのおむつ収納ケースって用意すべきかどうか?9人のママたちに聞いてみました。
「収納ケースは必要ですか?」









①産前に用意する
みんな何かしら用意するんですね。
「私は用意しました。子どもが大きくなるとセットにしててもぐちゃぐちゃにされちゃって今は使ってないです。でも初めはひとまとめにしておいた方が便利だよ!」
ということは、何かしら収納ケースは用意した方が良さそうです!
しかし、みんな「おむつ収納ケース」として専用に売られているようなものを用意したのか?といえば、そうではないよう…
「用意するっていっても、100均のカゴで十分だけどね。おむつとお尻拭きと保湿剤入ればいいやって感じで」
ちなみにあいあいさんの他にも、「100均でケースで間に合わせたよ」「家にあったもので間に合わせた」という声もありました。
ということで、おむつ収納ケースは用意した方がいいけれど、おむつ収納ケースとして売られている専用のものでなくてもいいようです。
おむつ替えシートは自宅で使う分には不要!必要な場合でも代用品でOK
おむつを替える際に、赤ちゃんの下に敷いておくもの=おむつ替えシートはあった方がいいのでしょうか?
ここでは、おむつ替えシートとして売られているものが必要なのかどうか?9人のママたちに聞いてみました。









④買わない
まず、おむつ替えシートは全然いらないよ!っていうママたちの意見をみてみましょう。
「家ではバスタオルの上でやってた。明らかにうんちが漏れている時は、実家から何枚かペットシーツもらってたからそれ敷いておむつと一緒にポイしてた」
「家にいるときにおむつ替えシート使ったことない。少し大きくなって、よそのうちに遊びに行かせてもらう時は、エチケット的に雑誌の付録のシートを持っていってた。でも新生児のうちによそのうちに行くってあんまりないし、出産準備品としてはいらないと思います」
「ママバッグにおまけとしてついてたやつがあったんやけど、まったく使わなかった!!家では普通にマットとか座布団の上で変えちゃうし、お出かけとかお友達の家ではバスタオルやおくるみを敷いてたよ」
では実際におむつ替えシートを持っていたママたちに、なぜ使わなかったのか?聞いてみましょう。
「布製のおむつ替えシートは持ってたけど、もう絶対買わない。自宅で使うのはお尻を水で洗いたい時くらいだけど、ペットシーツの方が水分の吸収がいいし、裏面が防水だから便利。出先で汚れても捨ててこれるし。ペット用に抵抗があれば吸水力はあまり期待できないけど西松屋の使い捨てかな」
「お下がりでもらったけど特に使う場面がなかったかな。家では、バスタオルひいたりしてたし」
「買ってみたけど、半年も使わず。お昼寝マットで代用。バスタオルでも全然いいと思う」
「バスタオルなどで十分。実際のところ、つなぎ服を着せている状態なら、ほぼ服以外に漏れる事故はおきない。マザーズバッグにオムツ替えシートついてきたけど結局一度も使わずw」
自分で買ったorおさがりでもらったママたちですら、おむつ替えシートは不要ということでした。
もし気になるならペットシーツやバスタオル、お昼寝マットで十分代用可能です。
カートリッジ付紙おむつ処理機って必要?不要?
さて、ここからはおむつを捨てる用のごみ箱って必要かどうかをみていきましょう。
そもそもおむつを捨てるためのごみ箱の選択肢は、
- カートリッジ付きおむつ処理機
- ふたつきおむつごみ箱
が挙げられます。
まずみてみるのは、カートリッジ付きおむつ処理機↓
こういったカートリッジ付きおむつ処理機は、カートリッジによって捨てたおむつを密閉できる仕組みになっています。
アップリカのにおわなくてポイは、1日に5枚のおむつを捨てた場合、カートリッジは1ヶ月もつそうです。(参照:アップリカ公式ページより)
9人のママたちの判定は…









④買わない
あれれ?誰も買いません。(誰か1人は買っていると思っていたのに…!)
「カートリッジが高いのが気になって買いませんでした。とりあえず家にあるゴミ箱かせめてふたつきごみ箱かでやってみて、どうしてもニオイが気になったら買うのでいいんじゃないかな?」
「部屋が匂って困る!!という現象になったことがないので、とくに必要性は感じない。匂ったら喫茶のみんながおすすめするBOS(防臭袋)を使えばよろし」
そう、このタイプのごみ箱はごみ箱本体はそこまで高くはないものの、定期的に交換しなければならないカートリッジが高いんですよね。
しかもおむつを捨てる限り、ずっと買い続けなければなりません。ということは、コストパフォーマンスは残念ながらあまり期待できません。
ただ、カートリッジ代を許容できるのであれば検討してみてもよいかもしれませんね。
おむつバケツのようなふた付きごみ箱って必要?不要?
次に、おむつバケツのようなふたつきおむつごみ箱
9人のママたちの判定は…





①産前に買う


③場合による


④買わない
おっと、これまた判定がわかれましたね。
ということで、まずは①産前に買うという意見から。
「おむつを口の開いたゴミ箱に捨てることに抵抗があったので、ふたつきごみ箱は産前から用意してました」
「うちはまさにオムニウッティ使ってる。
丈夫だし密閉されるし見た目も悪くないし気に入ってるよ。もう6年半も使ってるし十分元は取れたと思う」
「いります。里帰り中の1ヶ月は、100均で買った普通のふた付きバケツをおむつバケツにしていました。でもただのバケツなので密閉はしないため少し臭います。自宅に戻ってからのおむつごみ箱は密閉できるごみ箱を使っていますね。これです↓」
みなさん、何かしらふたつきのごみ箱は用意しているようです。
では次に、ふたつきのごみ箱は用意した方がいいけれど…買うのはちょっと待った方がいい!というママたちの意見をどうぞ。
「新生児は臭わなくないですか?臭いのって離乳食を食べだしてからのイメージです。でも優秀なBOS袋もあるし、場所とるのと変えたりが面倒なので検討でいいかと思います。」
「何かしら、ふたつきのごみ箱はあったほうが良い。けど、私はキッチンにもともとあったふたつきのごみ箱に、ほかの燃えるゴミと一緒に捨ててるよ。必ずしもおむつ専用じゃなくていいと思うな」
何かしらふたつきのおむつゴミ箱を用意すべきというママでも、すでに家にあったものを使ったという方もいました。
抵抗がなければ燃えるごみと一緒に捨ててもいいかもしれませんし、一度自宅のごみ箱をチェックしてみてもいいかもしれません。
では最後に、ふたつきはいらない!普通のごみ箱で十分!というママたちの意見をみてみましょう。
「小さなビニール袋さえ用意しておけば、普通のゴミ箱に入れても良いと思う価値観の人間です。匂いが気になるようになったらBOSか食パン袋(安いのにBOSレベルに防臭効果あり)に入れるし。ふたつきゴミ箱の方が、開けた時に閉じ込めてた悪臭がモワっと部屋に立ち込めるから苦手な私です…」
「いらない。普通のゴミ箱に捨ててる。うんちの時はBOSに入れてポイ!」
ここでお気づきになりましたでしょうか?
「BOSってなによ?」って。
BOSとは、驚異の防臭袋として喫茶の支持率NO.1のごみ袋のこと。
またぽてこさん曰く、まさかの「食パン袋」も高い防臭効果があるそうです。

つまりBOSや食パン袋のような防臭袋があれば、もはやごみ箱の形にそこまでこだわらなくても大丈夫かもしれません。
おむつを捨てる専用ごみ袋は、新生児期には不要
先ほどおむつゴミ袋として支持されているごみ袋「BOS」について取り上げましたが、ここで私はこう考えたわけです。

そもそも、おむつをゴミ箱に捨てる際には
- そのまま捨てる
- 紙や袋などで包んで捨てる
といった方法があります。
もし何かに包んで捨てようかという場合は、おむつ専用のごみ袋を用意した方がいいのでしょうか?
それともスーパーの袋で十分?
そこで9人のママたちに聞いてみました。
「スーパーの袋以外に、専用の袋を用意した方がいいですか?」


①産前に買う





②産後に買う

③場合による

④買わない
まずは買うと判定したママたちの意見からどうぞ。
「おしっこのおむつは、普段使ってるキッチンのポリ袋でまぁ大丈夫(ゴミ箱の蓋あけると臭いけど…)でも、うんちはやっぱりくさいから新生児の時から使いたい!ちなみに使用するアイテムはBOSです」
「うちはごみ袋ではないんですが、密閉ラップを用意します。コストコで売っているプレス&シールという密閉ラップで包んでゴミ箱に捨てるようにしています」
次に、新生児期には必要ないけれど「産後に買う」という判定のママたちの意見をみてみましょう。
「あえてふたなしごみ箱へ入れて、ある程度溜まったら袋を絞ってこまめに葬るスタイルなので、離乳食が始まるまでは普通のビニール袋や新聞紙で十分だった。
- 季節によるもの
- 鼻の利き具合
- 各家のゴミ箱スタイル(ゴミ箱の大きさや位置、外にゴミ箱を置いてるのか、はたまた24時間いつでもゴミ捨て場に捨てられるマンションとか…など)
に大きく左右されるものだと思うので、様子を見て購入がおすすめ!(ちなみに鼻は利くタイプです)」
「私は出産準備としては買わない。新生児のうんちはそこまで臭くないので。娘の時は出産前にBOSを用意したけど、ふたつきごみ箱にスーパーの袋をかけて、おむつをそのまま入れても意外と気にならなかったから自宅ではほとんど使わなかった。BOSを使い始めたのはお出かけしはじめた生後2ヶ月くらいだったよ」
「1人目は、小ぶりのビニール袋に入れてた。BOSを知ってからは、うんちはこれがないとほんと困るので愛用!でも新生児のうんちてそんな臭くないので、買うのは産後でいい気がする」
そう、みんな「BOSのようなおむつごみ袋は便利」と言ったものの、出産準備品としては必要ないという意見で一致していました。
じゃあ、いつ必要なの?となりますが…下痢をした場合や離乳食が始まったとき、そしておでかけ用に買うそうです。

そして、「場合による」と答えたたこ子さんは…?
「キッチンポリ袋を使ってたよ。今のところなんだかんだで普通のポリ袋しか使ってないな。だから、おでかけするようになっても買うかどうかは様子見かな」
最後に、買わない!という方もいます。
え??買わなくて本当に大丈夫なの??
「BOSは新生児の頃は使わないし、その後も家にある何かしらのビニール袋で代用したと思うので買わないな。なければないで必要ない」
なるほど。
「新生児のうんちはあまり臭くない」とは言われているものの、どう感じるかは結構個人差がありそうです。
また、どういったごみ箱におむつを捨てるのか?(ふたつき?ふたなし?あるいはカートリッジ付きのもの?)
なども含めて、トータルで考えてみた方がいいようですね。
【男児向け】おしっこブロックって必要?不要?
こちらはおしっこブロック
おむつ替えをしているときに、おしっこ攻撃をくらう男児特有の問題を解決するための画期的アイテムです。
こちらは男児向けアイテムのため、男の子がいる7人のママに聞いてみました。







④買わない
満場一致で「買わない」判定になりました。
「いらない。おむつとかおしりふきとかでガードしてました」
「いらない。長男にはたまに飛ばされたけど、はいてるおむつでガードしたりしてた。次男・三男には全く飛ばされなかったので、飛ばす子と飛ばさない子がいるみたい」
「男の子3人育てているたこ子さんがいらないなら説得力あるな(笑)おしっこブロックは、確かにほしいなぁと思うタイミングはあるんですけど、結局買わずになんとかなるんですよね」
ティッシュやおしりふき、おむつでガードすれば十分!特に用意するほどのアイテムではなさそうです。
もし心配であれば、おむつ替えの際にはペットシーツを敷くなどの対策をとれば万全!
しかし、このような声も…。
「うちは母が作ってくれたから使ったよ!モチロンなくてもティッシュで代用可なんやけど、パオに乗せてる姿はなんとも言えない可愛いさがあった♡(注:パオ=男児特有のあれ🐘)そして、数回バッチリおしっこも受け止めてくれた。でも、わざわざ自分で買ったりはしないかな」
ちなみにのんさんのお母さん作「おしっこカバー」はこちら↓
こ、これはかわいい…♡
なくてもなんとかなるおしっこブロックですが、確かに乗せている姿を想像するだけで、キュンとしてしまいますね!
自宅用にもおむつ交換台って必要?不要?(※2021/4/28追加)
おむつを交換する場所のおむつ交換台。
お店ではよく見かけますが、実は家庭用にも販売されています。
おむつ交換台は、果たして必要でしょうか?









④買わない
※あいあいさんに代わり、喫茶に復帰したあやさんにジャッジに参加していただきました。
誰も買いません!!


喫茶メンバーたちは誰も使っていなかったおむつ交換台ですが、たしかに床でおむつ替えすると腰が痛くなるんですよね(泣)
そのため、もし高さを出したいなら購入する前にハイローチェアやベビーベッドなどで代用できないか?考えてみることをおすすめします。(ただし転落事故にはご注意を)

私も買わない派ですが、腰が痛いならレンタルを試すのはありかも?

どうしても立っておむつ替えしたくなったら、和室の押し入れの上段を半間分ほど空っぽにして使うかな?
【お知らせ】インスタでもダイジェスト版やっているよ!
先輩ママ9人におむつ替えに必要な出産準備品をインタビューしてみたところ
満場一致で熱烈支持を受けているアイテム♡から、そんなのいらないよー!という容赦ない超現実的な判定まで…(笑)
たとえ多くのママが必要ない!とばっさり斬ったアイテムでも、赤ちゃんや環境しだいでは必要になることもありますので、今回のジャッジを参考にしていただけたら幸いです。
今後はおむつ替えアイテム以外にも必要最低限の出産準備品をご紹介していきますので、お楽しみに!


ちなみにママ喫茶ぽてこでは、インスタでも「出産準備品ジャッジ」のダイジェスト版をお送りしております。
