
シリーズでお送りしている最低限の出産準備品ジャッジ、ご好評いただきありがとうございます。
先日、番外編・子育て用品ジャッジとして離乳食編をお送りしたところですが、今回は番外編その②、
トイレトレーニング用品編!
実は当喫茶、過去に全5回の連載として「おむつ外し応援企画」をお送りしていまして、その中でママたちの実体験に基づくトイレトレーニング(以下、トイトレ)の方法や、トイトレ用品を多数紹介してきました。
でも、種類が豊富ということは買いすぎる可能性が高いというもの。

ということで、参加した9人のママたちが、「第1子のトイトレを控えたあの頃に戻ってやり直せるなら要らないものは絶対に買わないぞ!」という意気込みで、育児雑誌などで紹介されているトイトレ用品を買うか買わないか4択でジャッジします。
- トイトレを始める前に買う
- トイトレを始めてから買う
- 場合によっては買う
- 買わない
この記事でばっさりやられるアイテムたちは、もくじをご覧ください。
【結果発表】トイレトレーニング開始前に用意したいトイトレ用品
トイトレ開始前に購入したいトイトレ用品
トイトレグッズは、おまるを使うかどうかで用意するものが少し変わるので、分けて結果発表しますね。
共通 | おまるを使う |
---|---|
|
|
おまるを使わない | |
|
このあたりはトイトレ開始前に購入しても全然使わなかったと後悔することは少ないと思います。
モノによっては使い勝手が微妙だったという点でガッカリすることはあるかもしれませんので、その点は悪しからずご了承ください!
場合による or トイトレ中に様子を見て購入した方がよいトイトレ用品
トイトレを始める前に用意すると答えたママは少なかったものの、必要と感じれば買い揃えたいアイテムがこちらです。
共通 | おまるを使う |
---|---|
|
|
おまるを使わない | |
ー |
詳しくは各アイテムのコメントを見てくださいね。
買わなくていいかも?なトイトレ用品
こちらは「④買わない」の判定が多かったアイテムです。
- トイレをデコるアイテム
- (使わない場合)おまる
詳細はコメントをご覧ください。
それでは、各アイテムごとの判定と、ママたちのコメントを紹介します。いつもながらに長いので、お時間の許すときにお付き合いいただければ嬉しいです。
トイトレでおまるを使うなら早めに買うのが吉
トイトレと言えば、最初におまるを思い浮かべる方も多いですよね。



①始める前に買う

③場合による





④買わない
おまるは定番のわりに「買わない」ママが大多数。
そう、実はトイトレのマストアイテムではないのです!
「お下がりでもらって持ってたけど、後処理がめんどくさくてすぐ使うのやめました」
「1人目トイトレ前にあった方がいいのかな?と悩んだことがありますが、やっぱり必要ありませんでした。自宅のトイレが和式だったら、あってもいいかな?とは思いますが」
「息子二人ともおまるなしでやってこれたので特に必要ないかな。便利さを知らないだけかもしれないけど…」
確かにお手入れの手間は気になりますし、おまるなしでもトイトレは完了します。
それでは、おまるを買う少数派のママたちの語るおまるのメリットとは?
「私はおまるからトイトレを始めたいので始める前に買います!その子の性格による部分が大きいと思うけど、うちはトイレを怖がる子だったので買って正解!小さいお尻にもフィットしやすくて座らせやすいし、0歳児(生後2ヶ月)から楽に成功できたよ!ちなみにベビービョルンの洋式おまる買ったけど、受け皿に凹凸がほとんどなくて、補助便座を超える勢いでめっちゃお手入れ楽です」
「オムツ以外の排泄に慣れるまではおまる使います。我が家のトイレは夏暑く冬寒い、大人でも長居したくない場所なので。トイトレ初期はリビングで「座って出す」の感覚を覚えてもらってました。トイトレの段階に応じて補助便座になるやつだと長く使えていいかも」
「おまる→補助便座→踏み台と変形できるものを買います。1つで3役こなしてくれるので他に買い足すものはあまりなかったと思います」
まとめると、以下のようなときは検討の余地ありと言えます。
- ごく早期のトイトレ(0歳代)
- トイレの環境がイマイチな場合
- 子どもがトイレを怖がる場合
- ママがおまるを使いたい
使いやすいものを選べば使用期間は案外長いですよ。

補助便座は買って損なし!
次はこちらも定番の補助便座。
子どもの小さいおしりが便座にはまることを防ぎ、安定して座るために使います。






①始める前に買う



③場合による
「始める前に買う」ママが過半数、買わないママはゼロでした。
「必要!補助便座ないとお尻が落ちると思うから」
「始める前に買います。うちは上の子が便座に座るのが怖いタイプで、補助便座なしのトイトレは考えられませんでした。男児なので、そのうち立ってするようにはなりましたが。下の子はトイトレ中に慣れて直接便座に座れるようにはなりましたが、それでも最初は補助便座を使用していたので、やっぱり1つはあった方がいいかなと思います。リッチェルの補助便座を愛用してます」
「早めに買う。4歳になった今はおしっこのときは補助便座なしでしているけど、うんちのときは補助便座がある方が踏ん張りやすいみたいだから必要」
「おまるなしでいきなりトイレから始めるなら必要と思うんだけど、3歳3ヶ月の中柄男子が補助便座なしで座れてるので、必要性を疑い始めてる。買った補助便座はめちゃくちゃ気に入ってるので、買うならこれ以外考えられない。U型はお手入れしやすく、うんちも拭きやすいです!」
「子供のタイプによるので、おまるからトイレに移行したタイミングで考えます。息子は便座からおしりが落ちそうになるのを怖がったので、階段付きの補助便座を使いました。娘は便座でさせても上手にバランスとって座れていたので、補助便座使用しないままトイトレ終了」
「長男の時に買ったけど、すぐに足を広げて座るようになったので使わなくなった。次男の時まで保管してたけど、彼はタンクに向かって座るタイプだったので一度も使わず。なのでその子の様子を見て必要なら買えばいいと思う」
早い時期からトイレに座らせる場合は、小さなおしりが便座にハマらないようトイレに座らせる前に用意します。
一方、おまるを使うなどトイレに座らせる時期が遅い場合は、子どもの様子を見て判断するとよいでしょう。補助便座がなくても案外平気な子もいます。ただ、個人差は大きいので無理そうなら買ってあげてください。
携帯用補助便座は外出が少なければ必要なし
補助便座には折りたたみ可能な製品があります。
ショッピングモールや子ども向けの施設でもない限り、補助便座を設置していないトイレはそこそこ多いため、子どものおしりが小さいうちはお役立ちアイテムに見えますが…








③場合による

④買わない
みんなのジャッジは「場合による」がほとんどでした。
「大人用の便座を怖がるタイプなら必要。公園やSAのトイレは私が支えたりして乗り切ったけど、長期帰省の期間中ずっとトイレ怖がるのはかわいそうな気がしてIKEAの安いのを購入。外出の頻度など生活の中で使う機会が多そうなら買ってもいいかも」
「補助便座でトイレができるようになった時期に数か月間海外に行くことになったので買いました。おしっこは立ってできていたので、うんちの時だけ使ってた。でも、特別長期間自宅を離れるとかでなければ買わない。外出先でうんちの時も、私が支えていれば普通に便器に座ってできていたので」
「やっとおむつはずれた時期に旅行に出ることになったので、どのトイレでも安心してできるように念のため買いました。でも結局旅行中もほぼ使わず終わったので、次は絶対必要と思ったらかな」
「トイトレの時期に頻繁に旅行いくなら…かな。うちは、必要と感じなかったし、出先でうんち踏ん張れなかった時は諦めてオムツ穿かせてた」
「子どもの様子を見て必要なら買うかな。お出かけ先のトイレがどういうタイプか(子供用便座はあるか)をチェックするようにはしてて、今のところなくても大丈夫と思って買ってません 」
というわけで、トイトレ中に自宅以外のトイレを頻繁に使う機会があるなら考えてもいいかもしれません。便座に座るのを怖がる子は必要性高めです。

踏み台はあった方が便利!おすすめは洗いやすいプラ製
踏み台は、子どもが自分で洋式便座に座るために使います。
子どもが小さいうちは踏み台がないと親が毎回抱えて座らせることになりますし、マストアイテムだと思われますが……





①始める前に買う



③場合による

④買わない
予想通り「始める前に買う」ママが過半数でした。
「うちはアンパンマン好きでアンパンマンの補助便座買ったんだけど、それだと自分で登れないし、足つかないと怖いって子供が言ったから買いました。可愛さと安定性を求めて、大きめの木製のを買ったけど、丸洗いできないのがちょっとなぁ…と」
「買います。踏み台も兼ねられる梯子付きの補助便座にしました!」
「うちは補助便座を使わない分、しっかり体を支えるための踏み台は必須です!初めは牛乳パックで手作りしたんだけど、空きパック集めるのに時間かかるし、作るのも手間だし、水洗いできないし、最初にプラ製を買っちゃったほうがダンゼン楽チン」
「買います!踏み台なしではトイトレは考えられません。うちも最初は手作りしたんですけど、今は安価で買える踏み台もあるので、買っちゃった方が早いかと」
⇒【図解付き】牛乳パックで踏み台の作り方。トイレトレーニングや手洗いに便利【簡単DIY】
踏み台には自分で登れる、身体をしっかり支えられるというメリットがあるので、特に小さいうちはあった方が安心です。
「息子に階段付きの補助便座買ったけど、トイトレ初期は私が毎回付き添っていたし、自分ひとりで行ける頃にはよじ登れるくらいの身長になっていたので、あまり必要なかったです。娘は割と初期から腕の力で便座によじ登っていたし、踏み台単体としては買わないで終了。男の子で立ってする練習をさせたい場合は必要かも?」
「プラスチック製のものを持ってて、気に入ってはいるけど、3歳3ヶ月の中柄男子が補助便座だけでなく踏み台もなしでできてるので、必要性を疑い始めてる。出しっぱなしにできるコンパクトな踏み台を選んだけど、踏み台があるトイレが嫌いなので、できるだけない生活がしたくて……なのでギリギリまで粘って買う買わないを決めると思うけど、自力で乗れるまでおまるでしてもらうほうが自分には合ってる気がしてる」
「踏み台にもなるタイプのおまるがあるので新しくは買わないかな。わが子たちは、足が宙ぶらりんの状態でもトイレでうんちできるみたいww」
おまるでトイトレを始めるなど、トイレに座らせた時期が比較的遅かったママたちからは、トイレに座るようになる時期には自力でよじ登れるようになっていたというコメントが寄せられました。
ということで、必要性は高いアイテムではありますが、トイレに座らせる時期が遅い場合は少し様子を見てからでもいいと言えます。

トイトレにパンツは必需品♡普通の布パンツが意外と人気
トイトレ中に使うパンツは大まかに以下の3種類です。
- 紙製トレーニングパンツ
- 布製トレーニングパンツ
- 普通の布パンツ
全種類揃える必要はないので、使いやすそうなものを選んでくださいね。
お子さんの通っている幼稚園や保育園でパンツの種類を指定された場合は、園の指定に従って選びましょう。
紙製トレーニングパンツは全員が買わない判定
まずは紙製のトレーニングパンツ。
通常の紙おむつがおしっこの不快感を軽減しているのとは異なり、濡れた感じがしっかり残るように設計されています。紙おむつ同様、おしっこを漏らさずしっかりガードしてくれます。









④買わない
まさかの全員買わない!
「買ってみましたが、普通のおむつと特に変化がなく本人もよくわかってない感じでした」
「息子の時に濡れた感じがするオムツやパンツに付けるパッドみたいなのを使ったけど、『冷たくて気持ち悪い!』って感覚が気にならないタイプだったので効果なし」
「まりさんと同じようなパッドみたいなものを試しに買ってみたことがありますが、結局一度も使わずでした」
その他のメンバーは買わないままにトイトレが完了したとのこと。
ということで、紙製のトレーニングパンツはマストアイテムではありませんが、布パンツ(布製トレパンも)はおしっこが漏れがちですし、洗濯してもにおいが残ることもあるので、そのあたりに抵抗がある方は紙製トレーニングパンツを検討ください。
布製トレーニングパンツも意外と買わない派が多い
続いて布製トレーニングパンツ。
普通のパンツと異なり、表面と直接肌に触れる生地は肌触りの良い素材、中身は吸水素材と防水シートを使用しておしっこを漏れにくくしています。




③場合による





④買わない
紙製が不人気なら布製が人気かと思いきや、こちらも意外と「買わない」ママが多いです。
「厚手だし洗濯で乾きにくそうだなと思って普通のパンツにしてました」
「うちはいきなりパンツ派なので、トレパンは買いません。普通のパンツを10枚くらい買いました。ちなみに息子の幼稚園や娘の保育園で持ってくるように言われたパンツは布パンツでした」
「買わない。今はトレパンを穿かせていていて、ちょっとちびったくらいなら耐えてくれるけど、盛大に漏らしたらパンツはおろかズボンや靴下までずぶぬれになるし、盛大に漏らすことの方が多いので、普通のパンツの方が乾きが早くてよいと思う……」
「娘の時に使ってたけど、どのみち漏らしたら濡れるので普通のパンツでいいなと思いました。息子は園で用意して下さいと言われたので使ってるけど、乾くのに時間かかるので自宅で使ったことないです」
「お漏らしするとズボンも濡れることがほとんどだけど、はいてると床までってことはなく多少は掃除が楽だと思うし、あって意味ないということはないと思う。
私は娘の時になんとなく買ったトレパンを、お漏らししなくなってからも普通のパンツとしてゴムが伸びてゆるゆるになるまでお世話になったし、息子はおむつ外れてからもちょい漏れがひどいタイプだから今(もうすぐ4歳)もかなり重宝してて買ってよかったと思ってる。けど、トレパンはトイトレ状況やその子の性格、園の方針が大きく関わってくるものなので、様子見で必要なら買う位置づけかな…」
「何重にもなっているのは乾きにくいのと、嫌がると聞いていたので買わず、代わりに薄いシートが付いているのを購入。結果はもちろん漏れます。気持ち抑えられてるのかな…なのであまりおすすめしません」
そうなんです!
布製のトレーニングパンツは分厚いからおしっこをしっかりガードすると思いきや、おしっこの量が多いと溢れるのです。少しちびったくらいなら大丈夫なんですけどね……(パンツは替えるけど)
喫茶では布製のトレーニングパンツよりも普通の布パンツの方が人気でしたが、最初から普通の布パンツでは心もとないと感じるなら布製トレーニングパンツの方が安心です。
普通の布パンツに比べると若干乾きにくいので、乾燥機を使わないならばそれなりの枚数を揃えることをおすすめします。


普通の布パンツは必ず買う!本人が気に入る柄をチョイス♡
最後は普通の布パンツです。
布パンツはいずれ必ず買うものなので、買うタイミングに注目してジャッジをご覧ください。




①始める前に買う





②始めてから買う
「始める前に買う」と「始めてから買う」が半々になりました。
「失敗したら手洗いして洗濯という手間がかかるので、ちょっと多めに買ったほうがいいと思う。私なら4〜5枚のセットを2パック買います。パンツって意外とサイズアウトしにくくて長く使える気がするので、10枚くらいあっても大丈夫。ただし、開ける時は一度に開けず1パックずつ。もし使わなければメルカリで売れるし(笑)」
「トイトレ前に買います!本人が気に入る柄のものを10枚くらい買ったかな」
「本人のテンションのあがるキャラのパンツを、一緒に買いにいきました。プレで5枚、家用に5枚購入。周りにお姉ちゃんが多いので、その影響もあってかパンツをはくとお姉ちゃんになれる!と思っているようです。」
「おまるでできる回数が増えてきて、本人もオムツ外すのに乗り気になったら買う。息子の時に早々にパンツ買ったらほぼ使わないままサイズアウトしたので…」
「トイレの間隔が空いて、トイレで成功するようになったら買う。10枚くらいはあった方が洗濯で焦らないからよいよね(足りなくなったらおむつ穿いてもらうんだけどさ)」
「トイレに座る練習が終わって、本格的にトイレでおしっこ出来そうだなーってなってから、子供が好きな柄とかキャラクターのやつを買いました。本人のテンションを高めるために!」
「ある程度トイレで成功しだしたら買います。何も考えず4~5枚セットの買ったけど、お友達のを見てプリキュアのやつをねだられたので追加購入しました」
単純に、普通の布パンツを穿かせようと思ったタイミングで買えばOKです。あまり早く買うとサイズアウトも早いのでそこだけ気をつけましょう。
購入タイミングはさておき、洗濯が間に合うようある程度の枚数を揃えることをおすすめします。
なお、始める前から買うと答えたママの中には、いきなりパンツを穿かせて早期のトイトレに成功した猛者もいます……うらやましい……
トイレトレーニングパッドはお漏らしが気になる時によいかも
パンツではないんですが、トイレトレーニングパッドはおむつやパンツの中に重ねて使用するのでここで紹介しておきますね。
トイレトレーニングパッドには紙製のものと布製のものがあり、いずれもおしっこを吸収してくれるだけではなく、濡れた感じがすることにより排泄の認識にも役立ちます。





③場合による



④買わない
みんなの判定は「場合による」がほとんど。必要と感じたらでよいですね。
「とりあえず1パック買ってみました。必須か?と言われるとそうでもないけど、外出時の安心感はあります。おむつが取れた後の災害時の備蓄として1パックは買ってみてもいいかも。扱ってないドラッグストアもあるので調べておいた方がよさそう。私はウエルシアで購入しました!」
「昼間は成功率がかなり上がってからパンツにしたのと、多少漏らしても拭けばいいと思ってたので今まで使ったことがない。夜間もパンツを穿かせるようになったら、おねしょの回数や量によって使ってみるかも」
「夜のおむつはすんなり取れちゃう子となかなか難しい子がいるよね。うちは長男が前者で、次男は後者。次男の昼間のおむつが取れた頃に夜もパンツで頑張ってみよう!と誘ってやってみたけど、一週間のうちに2回くらい失敗しちゃって本人の気持ちが折れたので、夜用のおねしょパッド導入しました。ギリギリ『お兄さんパンツ』のプライドが守れるし、親も子どもも安心して眠れるし、おむつビッグサイズより単価安いしで愛用してます」
「おねしょ対策や車での長時間移動に必要かなと思って使ってみたけど、するかしないか分からんのに毎回パンツに貼るのがめんどくさくなって結局おむつを履かせてました」
「長男、次男の時は全く使わなかったし、検討する場面がなかったなぁ。長男は夜のおねしょがなかなか治らなかったけど綿パンツで寝たいと言うので、本人が寝てからこっそり綿パンツの上におむつはかせたりしてた」
「息子に買ったけど、パッドの厚みでごわごわするのが気になるみたいで不評でした。ドライブ中とかおねしょ対策になるかと思ったけど、そういう時はたいてい溜め込んだ末に大量パターンなのでパッドから漏れること多数。結局洗濯枚数変わらないじゃん、と思ってパックの半量くらい使ってお蔵入り。余ったパッドは二重にしたビニール袋の中に入れて簡易トイレとして使い切りました」
トイトレパッドは、布パンツを穿かせつつも漏らしたくない時に役立ちますが、生理用ナプキンのように貼り付ける手間があることや、おしっこの量によっては漏れることが気になって使用をやめたというママもいました。
ということで、布パンツにこだわるならばトイトレパッドを使ってみるのもよいと思います。
おねしょ対策グッズは夜間のおむつを外す頃に準備
続いてはおねしょ対策グッズ。
おねしょ対策グッズはおむつ(または紙のトレーニングパンツ)を穿かずに眠ることが増える頃から検討したらよいですよ。
子どものおしりまわりを集中ガードするならおねしょケットを
おねしょケットはズボン型またはスカート型の防水布で子どもの下半身をカバーし、おねしょがふとんに溢れるのを防ぎます。


②始めてから買う





③場合による


④買わない
みんなの判定は「場合による」が過半数でした。
「娘のときズボン型のおねしょケット買いました!おねしょしない子だったから結局おねしょでどれだけ活躍するのかわからなかったけど、おねしょしないと信用できるまではこういうのないと怖いのでまた買うと思う。おむつはずし後、1ヶ月ぐらいははかせました」
「これめっちゃいいやん!!夜のおむつがほぼ濡れなくなってきたかな?という段階で買う!布団に防水シーツ敷いてたけど、毎回布団と布団の境目とかでおねしょされて、防水シーツで守られた記憶が一度もない…。三男のトイトレ時期になったらぜひためしてみたい!」
「成功率9割以上にならないと夜のオムツ外さないのであまり使わなそうだけど、おねしょが続くようなら買うかも」
「夜もパンツで寝るようになって、漏らすことが多ければ買う。うちはまだ夜はオムツだけど、寝る前に水分を取りすぎた日は朝にもれることがあるので今から買おうか迷ってるところ」
「なにこれ知らなかった!長男は夜もすんなり外れたのでおねしょ対策グッズを真剣に調べたことなかったんだよね。実は次男はまだ夜おむつをはいてるので、おむつが濡れなくなってきたらはかせてみようかなぁ。ただちょっと暑そう?」
「うちは防水シーツ派です」
「夜はオムツ穿いてもらってました」
おねしょケットは睡眠時のおむつを外す頃におねしょが心配なら購入をおすすめしますが、別の方法でおねしょ対策ができれば不要です。
布団全体をカバーしたいなら防水シーツを
防水シーツは布団を丸ごとカバーし、おねしょが布団にしみこむのを防ぎます。

①始める前に買う

②始めてから買う




③場合による



④買わない
みんなの判定はやはり「場合による」が多いですね。
「防水シーツでお布団を防護する派なので、トイトレ前に買います。男児あるあるかもしれませんが、息子はおむつ外れた今でもたまにおねしょするので防水シーツは欠かせません。防水シーツはズレやすいので、お布団と同じサイズ(シングルサイズ)を買っています。それでも完全には防ぎきれないので、お布団は安物を買うべし!」
「夜のおむつが濡れなくなってきた時点で買うかな。これでお布団が守られた記憶はないんやけど、私の精神安定のために一応は敷いておく。これとおねしょケットダブルにしてみたい!」
「必要と思ったシーンがこれまでないので買ってないんだけど、お漏らしやおねしょがひどくて必要と思ったら買うと思う。こういうのは、どうしても性格によるものが大きいんじゃないかと…」
「おねしょが多ければ敷く。うちは赤ん坊時代に吐乳が酷くて大人の布団を守るために使ったものを発掘して使うかな」
「まだ夜のオムツ取れてないから用意してないけど、夜もオムツが取れて、おねしょが多いなら買うかも」
防水シーツも睡眠時のおむつを外す頃におねしょが心配なら購入をおすすめします。なお、こちらも別の方法でおねしょ対策ができれば不要です。
「長男の時に一応買ったけど、就寝中は動き回って一か所でじっとしてないし、お布団で失敗したことほぼないのですぐ使わなくなった。次男はどうかなー。失敗しそうだけど、それこそ敷いてないところでしでかしそう。それならおねしょケットの方が魅力的に見える」
「買わない。二人とも寝相悪すぎなので防げる気がしない」
「赤ちゃんの頃に買ってた防水シーツ敷いたことあるけど、その上でずっと寝ててくれるわけでもないし、よれてぐちゃぐちゃになるから使わないと思います。もしどうしてもおねしょ対策が必要なら、敷布団全体を覆えるような大人用サイズのものを選ぶけど、おむつ期間延長したりいろいろしたあとの最終手段かな」
買わないと答えたママたちは、子どもの寝相の悪さや防水シーツのずれが気にかかる様子。
子どもの寝相対策としては、布団全体を覆えるサイズを選べばある程度フォローできます。
ズレ対策としては、布団の四隅にゴムを引っ掛けるタイプよりボックスシーツのように側面まで布で覆うものの方がずれにくいですが、側面まで防水仕様のものは洗濯の際に乾きにくいのが弱点なので注意してくださいね!
おもらし対策が必要なのは寝具だけではない
以上、睡眠中のおねしょ対策の話をしてきましたが、トイトレ中の子どもたちは昼間もけっこうやらかします。
ということで、寝具以外にもソファ、クッション、お座布団、布製の椅子など、布製なのに洗濯が難しいアイテムは、
- 布団と同じく防水カバーで保護
- 布製のパンツを穿かせる前に撤去
- 割り切って安いものを使用
など、トイトレ前に対策する方が精神的に楽なので、早めにご検討ください。



トイトレが軌道に乗っても油断大敵なので、本当にご注意くださいね!(涙)
子どもをトイレに誘うアイテムは必要時に検討!無料素材も使える
ここからは子どもにトイレのやり方を教えたり、モチベーションをアップさせるためのグッズを紹介します。
トイトレ絵本・教材は早めに購入したママ多し!
トイレを題材にした絵本や教材は、子どもにトイレのやり方を教えるのに役立ちます。







①始める前に買う

③場合による

④買わない
これは始める前に買う派が圧倒的でした。
「図書館で絵本を借りてお気に入りを見つけて買う。うちは「ゆっくとすっく」でした。こどもちゃれんじぽけっとにもお世話になりました」
「買います。うちも、娘がこどもちゃれんじをやっていたのでしまじろうでした」
「好きなキャラクターやシリーズものの絵本があれば『○○ちゃんみたいにやってみよう!』など誘導しやすいのでいいと思う。私が長男、次男のトイトレ前に買ったのはノンタンシリーズの「ノンタンおしっこしーしー」でした。」
「ノンタンが好きなので、ノンタンのトイトレの絵本を買いました。おしっこの理解をさせるのはトイトレには欠かせないと思います!」
「絵本やDVDなんかをトイトレ前に見せて反応を見ることはやりました。最初は図書館の本やYouTubeの動画などでもいいと思う。その中からお気に入りがあれば買います」
実際に使ったものは絵本や教材だけではなく動画やおもちゃなど色々ですが、絵本や動画の登場人物への親近感が動機になりますし、親が言葉としぐさだけでトイレを教えるのは難しいので、なんらか用意する方が親も楽です。


当喫茶店は私TsumuRiも含めこどもちゃれんじ受講者が多いこともあり、こどもちゃれんじ〈ぷち〉や〈ぽけっと〉のトイトレ教材の利用率が妙に高かったです(9名中4名)

特にこどもちゃれんじぷち(1〜2歳児向け)のトイレちゃんシリーズはおすすめ!こどもちゃれんじすてっぷ(2〜3歳児向け)のトイレッシャはおもちゃ要素が大きくてイマイチだなと思ってたけど、今息子のトイレに行く動機付けに大活躍してます♡


ほとんどのママが何らか用意する中、まりさんは絵本などは用意しなかったそうです。
「自分が読む用の教本は買ったけど、子供向けに絵本などはそういえば用意してない。書店や図書館で子供が気に入るのがあれば買ってもいいかな、というくらい。息子はプレ幼稚園、娘は兄と周りの友達の影響受けてたので、導入アイテムはなくてもなんとかなったんだと思います」
ということで、保育園や幼稚園で教えてもらえる場合や、周囲にトイトレ時期のお友だちがいる場合は様子を見てからでもよいですね。
行き詰まったらごほうびシールを試してもいいかも?
続いてごほうびシール。
トイレに成功した or 座れたときにシールをもらえることがトイレに向かうモチベーションにつながるのですが…






③場合による



④買わない
みんなの判定は「場合による」がほとんど。必要を感じてからでよいですね。
「2人ともシール作戦してました。トイトレ用に限定せずに貼ってはがせるシールノートを用意して、ご褒美として好きなシール貼れる方式にしたら喜んでたので、子のタイプによっては導入可」
「次男はシールがあればあるだけ貼ってしまうタイプなのでこれは向かなかった。でも最近気まぐれに自分でトイレ行った後にお絵かき帳に『がんばったシール♡』とか言いながら貼ってることがあるので、その子の性格やタイミングによっては効果的なんだろうなぁ」
「長男のときに最初だけ貼ってたけど、わたしがめんどくさくなってすぐにやめてしまった(笑)本人がシールによってやる気を出してくれる感じならあってもいいかもしれないけど、うちの場合は、シールによってトイトレが進んだって感じでもなかった。でも、トイトレに行き詰まったら買うかも」
「おしっこの間隔が十分空いてから、必要と思えば買うかなあ。こどもちゃれんじぽけっとのシールが届いたときに喜んで貼っていたけど、当時はおしっこの間隔が空いていなかったし、トイレも座ってみるだけだったから、シール貼りたい欲が満たされただけだったという…」
「買わずになんとかなっているので、買いません」
「買わない。娘の時に、シールが溜まったらご褒美を買ってあげる約束をしたんだけど、ちゃんと伝わらずに大失敗しました。もちろんちゃんと伝えなかった私のミスなんですが、今後もトイトレでシールを使うことはないかな」
シールがモチベーションになるタイプの子ならやる気につながる可能性はあるので、行き詰まったらお試しください。
幼児教材や雑誌の付録としてついてくることもありますし、ごほうびシートを自作またはプリントアウトして手持ちのシールを活用するのもお手軽でよいと思います。
トイレのデコレーションはしない派が多数
トイレをデコレーションってどういうこと?と思われる方も多いかもしれませんね。
これは、トイレの中や扉、トイレに至るまでの廊下が楽しい空間になるよう飾り付けて子どもを誘う作戦です。
ガーランドやウォールステッカー、子どもの好きなキャラクターを置くなど、飾り付け方は人それぞれですが、とにかく楽しそう、そして可愛い♡(画像検索結果)
私TsumuRiはトイレをデコる発想がなく、ネットで見かけてびっくりしたのでみんなに聞いてみました。

②始めてから買う


③場合による






④買わない
買わない派が多いですね。
「多分買わないけど、絶対買わないとも言い切れない。こどもちゃれんじのトイレちゃんシールは貼っていて、トイレの蓋を開けるたびに「こんにちは〜」と挨拶して喜んでたので貼ってよかったと思った。シールひとつで動画や絵本に出てくるトイレになる発想すごいと思う!」
「買ってない!アンパンマンの補助便座はあります」
「うちもちゃれんじのトイレちゃんシール張ってたけど、反応めちゃうすだったので必要ないかなあ」
「家にあった恐竜フィギュア置いたりしたけど、トイトレの進捗に影響なかったので早々に撤去しました」
「うちの子たちはトイレを怖がることもなかったし、デコると気が散って便座に座らなくなりそうなのでやらない。トイレの壁に学年で習う漢字表貼ったら長男がこもる時間が長くなったの(笑)」
必要性を感じたメンバーは少なかったですが、お子さんがトイレを怖がったり嫌がったりするタイプなら試してみてもよさそうですね。

ターゲットシールはビニールテープで代用可!
ターゲットシールは便器の中に貼る「的」です。
的があると狙いやすいため、おしっこを外しにくくなります。


②始めてから買う



③場合による




④買わない
これも必要に応じて買えばいいものなので、ご覧の通りの判定になりました。
「おまるである程度成功できて、そろそろトイレで…となった段階で準備する。市販のものがあるのを知らなかったから、ビニールテープで自作したけど、市販でかわいいものがあればそれ買う!特に男の子は立ちしょんするときに手前でしすぎて床がびちょびちょ…ってことになるから、狙うところがわかりやすいのはいいね!」
「たまにものすごい失敗をしでかすので、今度やってみようかなー。子どもたちが大きくなっているのでいまさら感があるけど、小さいうちなら試してみようと思う!」
「今まで考えたこともなく、そもそも4歳なる前にトイトレしたので、言葉で伝わったので必要なしでした」
「家で立ってさせたのが小学校入学前(幼稚園内では日常的に小便器も使用)だったので、あえて的を用意しなくても成功しました。家では座ってしてるので必要ないかな」
言葉で伝えて理解できるようであれば必要ありませんが、言葉だけで伝わらないようであれば検討の余地はあるかと。
たこ子おかんがビニールテープで自作した顔はこちら。

自宅にビニールテープがあれば簡単なものを作ってみるのもよいですね。

エッ女児?!
たしかに女児も意外とこぼします。ボーッとしていてこぼしたことありますよね、むかし女児だったみなさん…
自宅が和式トイレなら、的になる位置にターゲットシールを貼ってみてもよいかもしれませんが、洋式トイレでは脚を広げすぎるとこぼれやすくなるので、ターゲットシールを的に使うのは難しい気がします。深く腰掛ける、気持ち前屈みにするなど、ベストな体勢を探ってみてください。
ということで、女児はかなり必要性が低いと思われます。気にしなくてよし。
【お知らせ】他の出産準備品・子育て用品も続々ジャッジ中!
今回の【トイトレ用品編】は以上です。
トイトレは子どもの発達や性格によって進み方がまちまちで、親はヤキモキすることも多いですが💦、ある日突然意外とあっさりできるようになるのもトイトレなので、その日までは気長にゆったり見守っていくのがよいのかなと。
この記事と以前のトイトレ記事が、お子様のトイトレのお役に立てれば幸いです。
Instagram(@blogger_kissa)でも様々なベビーグッズや子育て用品の体験談をお送りしていますので、ぜひご覧ください。
また、Instagramのストーリーズをまとめたアメブロ店も営業中です。
➡ママ喫茶ぽてこ – アメブロ店 –