※当サイトは広告を掲載しています
ママ必見!お得まとめ 人気コンテンツ一覧

後悔しないベビーバスの選び方!洗面台?シンク?沐浴場所から決めるのがおすすめ

後悔しないベビーバスの選び方!洗面台?シンク?沐浴場所から決めるのがおすすめ 選び方ガイド

 
娘の時は台所のシンクで沐浴させたTsumuRiです。こんにちは!

当喫茶の連載企画、初マタさんのための(もちろん第2子以降も役に立つ)必要最低限の出産準備ジャッジはお読みいただけてますでしょうか?まだのかたはこちらから【お風呂編】をどうぞ。

【お風呂(沐浴)グッズ編】節約派ママ9人の出産準備品ジャッジ一覧
3年モノのベビーバスが自宅の片隅にまだ転がっていて、ちょっと困っているTsumuRiです。こんにちは! この喫茶店では、...

この中で、必ず産前に用意するとジャッジされたベビーバスですが、実際、

 
ベビーバスの種類が多すぎて選び方がよく分からない……おまけに代用品ってどういうこと?

 
動線って言うけど、そもそも沐浴の場所って何を気にして決めたらいいの?

……となった方も少なからずいらっしゃると思いますので、今回は、謎多きベビーバスを選ぶポイントをご紹介しちゃいます♡

大きく分けると以下の3種類+1種類あるベビーバス、

  • 折りたためないタイプ(バスタブ型)
  • 折りたたみ型
  • 空気で膨らませるタイプ(エアータイプ)
  • 沐浴マット、沐浴シート(洗面台で沐浴する場合の専用品)

この記事で、あなたのおうちにとってベストなベビーバスがどれなのか、一緒に考えていきましょう!

[PR]スポンサーリンク

ベビーバス選びの前に必ず沐浴の場所を決めるべき

ベビーバスを買う前には最低限沐浴の場所を決める必要がありますが、失敗しないためには本当に大切なことです。

沐浴の場所が決まらないうちはベビーバスの種類やサイズをきちんと検討することができませんし、検討しないうちにベビーバスをなんとなく買ってしまうと、ベビーバスに自分の生活スタイルを合わせることになる恐れがあります。

というわけで、まずは沐浴の場所について深掘りしていきます。

9人のママたちが実際にベビーを沐浴させた場所は?

9人のママたちが実際にベビーを沐浴させたことのある場所はこちら(複数回答あり)

浴室(9名中4名)
sonicあいあいなおまり
キッチン(9名中5名)
Tsumuriたこ子のんぽてこ羊子
リビング(9名中2名)
sonicなお
洗面所(9名中3名)
たこ子ぽてこまり

浴室が多いと思いきや、結果は意外とバラけています。1人目の経験を踏まえて2人目以降は別の場所を選んだママもいましたよ。

沐浴時の姿勢は「立つ」と「座る」が半々だった

一見バラバラに見える沐浴場所ですが、沐浴させる時のママの姿勢という観点では2つに分けられます(複数回答あり)

座る(9名中4名)
sonicあいあいなおまり
立つ(9名中6名)
Tsumuriたこ子のんぽてこまり羊子

沐浴と言えば、ベビーバスを床に置き、座って行うイメージが強いと思いますが、立って沐浴したことのあるママが意外と多いという結果でした。

喫茶ぽてこにて

羊子

シンクに収まるタイプは立って沐浴できるので腰は楽ですよね。慣れるまでは移動中に落とさないように必死でした……」

sonic

私は安全を重視したいので、床でやりたいタイプです。でも腰が死ぬのは間違いありませんw」

なお

「私も濡れてる新生児を高い位置で扱うのが怖くて床にベビーバスを置いたよ。沐浴は1ヶ月くらいだから腰はそんなに痛くならなかったかな」

理由を聞いてみると、ベビーの安全を重視するか、ママの楽さを重視するかで分かれました!

産後は身体がガタガタだからこそ、ママは楽をした方がよいですが、それはベビーの安全を確保した上でのこと。座るにしろ立つにしろ、濡れたベビーの扱いに不安のない場所を選びましょう。

立って沐浴するためにはどんな準備が必要?

立って沐浴を行う場合は、

  • 床置きできるベビーバスをシンクや洗面台にはめる
  • 床置きできるベビーバスをテーブルの上に置く
  • 沐浴マットを使って洗面台沐浴をする

以上3つの選択肢がありますが、いずれも高さがあるためベビーを置いたままそばを離れるのは御法度です。

床置きできるベビーバスをシンクや洗面台にはめるときの準備は?

床置きできるベビーバスの中には、シンクや洗面台での利用を想定してコンパクトに設計されたものがあります。

例えばこのベビーバスも、ショップのサイトには「シンクでも使える」とありますし、

このようなコンパクトさとオシャレさを兼ね備えた製品もあります。

ちなみに、ベビーバスをシンクにはめたイメージはこんな感じ。

後悔しないベビーバスの選び方01

ベビーバスがシンクや洗面台にはまらないことにはお話になりませんので、置き場のサイズはきっちり計りましょう。逆に言えば、うまくハマりさえすれば使えます。

 
うちは、シンクが狭くてベビーバスが入らず、ダイニングテーブルの上で沐浴したんだよねw

後悔しないベビーバスの選び方02

床置きできるベビーバスをダイニングテーブルに置いて沐浴する時の準備は?

床置きできるベビーバスがシンクにはまらない場合、のんさんのように頑丈なテーブルや台の上にベビーバスを置いて沐浴することも可能です。まずはテーブルなどの強度を確認しましょう。グラグラするようだと危険です。

ダイニングテーブルの上だと水栓までの距離が遠くて不便なような気がしたので聞いてみると、

 
シンクでベビーバスにお湯をためて運んでたけど、ダイニングテーブルまでの距離が2歩程度なのでそんなに大変ではなかったよ。いつもこんな感じでセッティングしてから沐浴してたよ!

失敗しないベビーバスの選び方教えます03

のんさんの図解の通り、テーブルで沐浴する場合はかけ湯用のお湯も含めた準備が必要です。

洗面台沐浴をするときの準備は?

洗面台沐浴とは、ベビーバスを使わず、洗面台をベビーバス代わりに沐浴する方法。喫茶ではたこ子さんとまりさんが経験者です。

9名中2名が洗面台沐浴を経験
たこ子まり
喫茶ぽてこにて

まり

「上の子の時に空気で膨らますタイプのベビーバス買ったけど、これ洗うの大変、かさばるなど不満だらけで、下の子の時は洗面台に敷くマットを買って洗面台沐浴してたよ。これに似たスポンジタイプのもの」


ぽてこ

「マットを使わず洗面台でそのまま沐浴させてる人もいるよね。友達もそうしてたし、産院でもスロップシンクみたいな大きな洗面台でそのまま入れてくれてたよ。でも洗面台の衛生状態によるところが大きいよね?」

まり

「もちろん沐浴前後の洗面台の掃除にはそれなり気を遣ってたよ!」

たこ子

「1人目のときに洗面台沐浴を知って、スゴイいいやん!って思ったんよね。でも、うちの洗面台はあまりキレイじゃなかったから、赤ちゃんが浸かるお湯を洗面台に触れさせたくなくて、洗面台ごと覆えるシートを使ってたよ

そもそも新生児に沐浴が必要なのは、大人と一緒のお風呂も避けた方がいいくらいに抵抗力が弱いから

洗面台の衛生状態に自信がなければ、洗面台を完全に覆えるシートを使うか、シンクにはまる大きさのベビーバスを使いましょう。ベビーの健康がいちばん大切です。

座って沐浴するにはどんな準備が必要?

座って沐浴する場合は、立って沐浴する場合と比べると気を遣うポイントが少ないのがメリットです。

ベビーバスを置く位置が床なので、ベビーが落下する心配がなく比較的安心。また、床面の広さも確保できるためベビーバスのサイズの制約が少ないと言えます。

 
うちは浴室が狭くてドアが浴室側に開くもんだから、浴室内にベビーバスを置いてみたらドアが引っかかって半分しか開かなくなったけどね……

間取りによってはこのようなトラップがありますので、ゆめゆめ油断はなさいませんように。古い団地などで浴室が狭い場合は要注意です。

沐浴の動線とモノの置き場は大丈夫?

ママの姿勢以外に、もうひとつ考えておきたいのが沐浴の動線

ベビーの沐浴は案外やることことが多いので、沐浴の手順に沿って動線とモノの置き場を考えておくとスムーズに進みます

沐浴時の動線を考える前に知りたい!ベビーの沐浴手順

ベビーバスを使った沐浴の手順はざっくり以下の通りです。

  1. ベビーバスにお湯をためる(38~40℃)
    (使うアイテム:ベビーバス、必要なら湯温計)
  2. 使いやすい場所にアイテムを並べる
  3. ベビーのウエアとおむつを脱がせる
  4. ベビーを洗う
    (使うアイテム:ベビー用洗浄剤、必要ならガーゼや沐浴布、スポンジなど)
  5. ベビーを拭く
    (使うアイテム:バスタオル)
  6. 保湿、爪切り、おヘソなどのケアをする
    (使うアイテム:保湿剤、ベビー爪切り、綿棒、産院から指導された期間はへその緒の消毒剤)
  7. おむつを穿かせてウエアを着せる
    (使うアイテム:おむつ、ウエア)
  8. ベビーバスの後片付け

各ステップで使うアイテムを手の届きやすい位置に置けるかどうかチェックしてみてくださいね。

沐浴場所と沐浴後のケアは違う場所でOK

 
えっ……うちのキッチンのシンク周りはそんなに広くないんだけど、全部キッチンでしなきゃいけないの?

沐浴場所が狭くても大丈夫。沐浴と前後のお世話をすべて同じ場所でする必要はありません。ママたちが実際に沐浴をした際のレイアウトをご覧ください(※間取りは一般的なマンションのものです)

喫茶ぽてこにて

ぽてこ

「洗面台で沐浴させた後はバスタオルに包んでリビング移動させてお着替えしてたけど、それでなんの不満もなかったよ。1人の時は一旦着地させるための座布団を洗面台付近に持ち込んでた」
後悔しないベビーバスの選び方03

たこ子

「私もぽてこさんと全く同じ戦法!洗面台の時もキッチンのシンクの時もすぐ横の床の上に座布団を敷いて、その上にバスタオル敷いてた!

あいあい

「お風呂で沐浴させてたけど、脱衣所が広くないし、道具をわざわざ脱衣所まで持っていくのがめんどくさかったから、上がったあとはリビングで着替えとかさせてた。幸い二人とも暖かい時期生まれだったから、湯冷めとかはなかったよ」

なお

リビングで沐浴して、そのままそこで拭いて着替えさせて、ソファで授乳って感じだったので赤ん坊の移動はほとんどなかったよ」
後悔しないベビーバスの選び方04

このとおり、浴室、洗面所、キッチンなどで沐浴した場合も、沐浴後のお世話はリビングでするのが主流でした。

沐浴場所では最低限ベビーをバスタオルで拭くか包むかして、落ち着いてお世話できる場所に運んでからお世話してあげればOK。沐浴場所にはバスタオルを広げるスペースだけは確保しておくといいですね。

リビングなど水栓が遠い場所で沐浴する場合の注意点

リビング派は沐浴とその前後のケアまでほぼ移動せずに行えるので楽に見えますが、水栓が遠いという問題があります。産後のガタガタな身体でどうしていたのか不思議に思えたので聞いてみました。

喫茶ぽてこにて

なお

「ベビーバスの準備や片付けはありがたいことに母がほとんどやってくれたので……」

sonic

「リビングだとお風呂からお湯をくんできたり、最後に床がびしゃびしゃになったりしたけど、親も手伝ってくれたのでなんとかなりました。新生児をお世話する1日の中で、沐浴は一大イベントでした!」

Tsumuri

「ちょ、完全に人まかせ……」

sonic

「ええ、お湯を運ぶのは大変だったと思います!(←母が)」

はい、見事に人まかせでした!

それもそのはず、産後は骨盤底筋群がダメージを受けているので、重い荷物を何度も持つなど腹筋に過度の力を加える動作は避けた方がいいのです(参考:花王メリーズ 赤ちゃん相談室

お手伝いしてくれる人がいれば積極的におまかせした方がよいですし、いなければ無理はしない方がよいでしょう。

沐浴時の動線を考えるうえで大切なポイントは3つ!

  • 各ステップで使うアイテムを手の届きやすい位置に置ける
  • ベビーバスのすぐ近くにバスタオルを敷くスペースを確保できる
  • (沐浴場所が水栓から遠い場合)お湯を無理なく運べる or 運んでくれる人がいる

これらに無理があるようなら、沐浴場所自体を考え直した方がよいかもしれません。

季節や時間帯による気温の変化は大丈夫?

沐浴場所を決めるときには、ベビーに負担をかけないよう気温にも配慮したいところです。

喫茶ぽてこにて

なお

「一人目は真冬の新潟だったからベビーバスをリビングに置いたけど、二人目は東京でそれほど寒くなかったから浴室にしたよ」

sonic

「1人目は浴室じゃ寒いんじゃない?』という過保護な親の声に従い、あたたかそうなリビングで。2人目は『浴室でよくない?』と思ったので浴室で。お着替えとかはリビングに連れていってやりました。」

のん

「うちは逆で、浴室は暑いのがイヤだったから台所にしたよ!」

冬の寒さや、逆に夏の暑さが気になる場合は、エアコンの効いた部屋を選ぶとよいですね。

新生児の沐浴は気温が安定している日中に行うことが多いですが、ママ以外が沐浴を担当する場合、担当する人の生活時間に合わせて早朝や夜になってしまうこともあるかもしれません。

その場合、沐浴する時間帯の気温が低すぎないか確認してくださいね。日中は大丈夫でも朝晩はかなり冷えたりしますので。

(特に里帰り出産の場合)家族の意向は大丈夫?

家族の意向を取り入れて沐浴の場所を決めたという話もありました。

喫茶ぽてこにて

ぽてこ

「私は1人目の里帰りでは母の提案でキッチンのシンクにベビーバスをはめて毎日沐浴してたんだけど、なぜか2人目の時は台所に体の汚れがつくなんて嫌だと父に怒られて、それから実家でも自宅でも洗面台にベビーバスをはめて沐浴したよ!実家は洗面台が狭いから少しやりづらさはあったけど、それでも案外普通にできたからビックリだった」

まり

「沐浴の時は手伝ってもらうことが多かったので、実母と相談して決めたよ」

のん

テーブルにベビーバスを置くってアドバイスくれたのは母で、お風呂場より暑くも寒くもないからいいやんと思ってそのまま採用したよ」

Tsumuri

「私は最初お風呂にしようと思ってたんだけど、夫がうちの浴室は寒すぎるだの、ベビーバスを床に置いたら腰が痛くなるだの、いろいろごねてキッチンのシンクになったよ。お風呂だとベビーバスに引っかかってドアが開かなくなるからそれで正解だったけど」

あいあい

全く意見聞いてない(笑)。誰にも聞いてないし、聞かれてないけど、みんなお風呂場の認識で一致してた。退院後に実家帰ったときに、母親に「沐浴準備出来たよー」って言われて見たらお風呂で。うちは、誰もお風呂以外で沐浴することを考えてなかったし、考えたこともなかった!」

里帰り出産のときはお手伝いしてくれる実家の意向、ママ以外が沐浴を担当する場合は担当者の意向も気にした方がよいかもしれません。

こうして沐浴場所が決まれば、あとは沐浴場所に適したサイズのベビーバスを選ぶだけ!と思いきや、実はいくつか見落としがちなポイントがあるので、ご紹介します。

 
えっこれだけ考えてまだあるの?みんな本当に考えてたの?

私の場合はあまり考えてなかったので、後で「あーあ」と思ったことがいっぱいでした(笑)

ベビーバスを選ぶときに見落としがちなポイント

ベビーバスを使わない時間はどこに収納する?

うすうすお気づきかと思いますが、1日のうちベビーバスを使う時間は沐浴の用意から後片付けまでのたった30分程度です。汗ばむ季節や、まさかのウンチ漏れの時にはもう少し使うかもしれませんが、基本的に残りの23時間は使いません。

さて、折りたためないバスタブ型を用意してしまったママたちはどうしていたのでしょうか?

喫茶ぽてこにて

ぽてこ

「沐浴直後は洗面台の上か、隣にあるお風呂で逆さまにして乾かしてて、洗面台やお風呂使いたいときは洗濯機の上とかに移動させたり……と、邪魔者扱いしてましたw」

のん

脱衣所に置いて乾かしてました!邪魔っちゃあ邪魔やけど、たった1ヶ月のことなので特に毎回片付けたりしようと思わなかったです」

Tsumuri

「台所で沐浴後、隣接してるベランダに出して乾かして、乾いたら冷蔵庫の上。折りたためないから買った直後から冷蔵庫の上に追いやっておりました」

なお

「お風呂を使わない時間帯はひっくり返して浴室で乾かしてました。夜は使ってない部屋(実家の客間や夫の書斎兼物置部屋)に置いてました」

羊子

キッチンのシンクの奥に置いていました。里帰り中の実家でのみ使用しました」

みなさん心なしか申し訳なさそうですが……このとおり、折りたためないバスタブ型のベビーバスはとにかくかさばるので、基本的には邪魔者扱い。

巨大な存在感がどうしてもイヤな場合は、手軽にたためる折りたたみ型や、比較的薄い沐浴マットや沐浴シートが少しだけ有利です。

エアータイプも空気を抜けばコンパクトになるのでは……?と思ったんですが、

喫茶ぽてこにて

sonic

毎回空気は抜きません使い終わった1ヶ月後に空気抜いて片づけました」

あいあい

抜かないよ赤子拭いたあとのタオルでササッとふいて、お風呂の壁に吸盤かマグネットを付けてぶら下げてたよ。リッチェルのは、ぶら下げる用の穴がついてたし」

たこ子

空気は抜かずにS字フックで外か浴室に吊るしてたよ」

まり

「ふくらますタイプだったけど、1ヶ月間(なんならその後3ヶ月くらい)空気入れっぱなし。使った後はお湯を捨てて、浴室に立てかけて乾燥して、家族の入浴タイムは脱衣所へ移動」

誰も空気抜いてない!

それもそのはず、毎回空気を入れるのが手間なので、たためると言いつつ膨らませたままなのが実態です。

というわけで、沐浴期間中は折りたためないバスタブ型と同レベルにかさばると考えておいた方がショックは少ないでしょう。バスタブ型より軽い分、フックに吊るすなど融通はききますけどね。

ベビーバスの使用期間はいつまで?

ベビーが大人と一緒にお風呂に入れるようになれば、ベビーバスを使った沐浴は卒業です。

 
わが家は2人とも首座るまでベビーバスだったよ。ひとりでお風呂入れるの大変だったし、首が座ってないからなんか怖くて…

……というママもいますが、最短なら卒業タイミングは1ヶ月健診です。

喫茶ぽてこにて

ぽてこ

「1ヶ月しか使わないものだから、使いやすさよりも、その後の手放しやすさなども考慮して買い物した方がいいと思う。いちばん無駄がないのは、膨らますやつ買って、その後メルカリでは?」

たこ子

「エアータイプは1か月使った後、メルカリで売れたよ。小さくたためるから送料が安いのがよかった」

あいあい

「2人目が何年先になるか分からなかったから、コンパクトにしまっておきたくてリッチェルの空気で膨らませるタイプを使ってたけど良かったと思う。遠方里帰りでも持って帰りやすいし」

なお

「1人目の時は半年前に出産した従姉妹に借りて、二人目はレンタルした。レンタルの時は、どうせ1ヶ月しか使わないものだし、ふくらませたりたたんだりする必要もないから、レンタル料の安い昔ながらのバスタブ型を借りたよ」

実は短い沐浴期間の使い勝手よりも、処分の簡単さや、次の子のために保管しておく場合のしまいやすさがベビーバス選びのポイントだったりします。

卒業後に処分する手間を考えるとレンタルもアリ

卒業後にベビーバスを処分するのが手間だと感じるなら、いっそ割り切ってレンタルもアリです。

喫茶ぽてこにて

ぽてこ

「私が使ったベビーバス、形は無印のに似てるんだけど、レンタルめっちゃ高い!楽天市場のレンタルも、安いベビーバスを買うより高いと感じるけど、そこまで安いところがあるの?」

なお

愛育ベビーだったと思うけど、次男の時に産院に置いてあったカタログはレンタル料も安いし、自社集配区域内なら送料も安くてよかったよ。ベビーバスだけなら2019年10月現在で810円。当時もそれくらいだったと思う。他のベビー用品とまとめて借りたから送料無料だった。首都圏ならいいと思う」
コンビ ベビーバスNE 【レンタル】

Tsumuri

「思い出した!そういえば私もベビーベッドを買うかどうかすごく迷って、京都中心に営業している双葉堂というレンタル会社に産前に会員登録したんだよね。そこもかなり安かった記憶がある。地域密着で自社配送してるとこは安いのかな?

なお

「地元密着型のベビー用品レンタルはホントいいよね!ベビーバスだけ借りるとなると送料分で高くなるけど、まとめてレンタルするなら送料無料になるしね。ベビー用品ってかさばるから、ずっと家に置いておきたくない人にはおすすめだよ」

レンタル料はお店によってピンキリですし、送料の基準も様々なので、レンタル料と送料を合わせて検討してみてくださいね。

もうひとつ気にしておきたいのが、ベビーバスを購入する場合の価格とのバランス1000円前後で買えるベビーバスもあることも考慮して検討したいところです。

 
レンタルを延長すると総額が高くなるから、私みたいにずるずる何ヶ月もベビーバスを使ったタイプにはレンタルは向いてないような……

使用期間が本当に短いから代用品で済ませるママも

ベビーバスは1ヶ月しか使わないから、いっそのこと代用品で済ませてしまおうというママもいます。タライや衣装ケース、この記事の中でも紹介した洗面台沐浴などなど……

 
最近子供の靴を洗うために折り畳みバケツを買ったんですが、これベビーバスとして使ってる人もいるようなんですよ。適度な強度といい、大きさといい、水抜き栓といい、私もベビーバスとして使いたかった。ベビーバス卒業後の用途や置き場所にも困らないし、今ベビーバスを準備するなら私はこれにします!

と、sonic先生が熱く語るのは、伊勢藤のソフトタブワイドという折りたたみバケツ。

確かに、折りたたみ型のベビーバスと見た目はあまり変わりません。

目立つ違いと言えば機能的な面。折りたたみタイプのベビーバスには置いたときに安定する脚や、ベビーを支えるネットを取り付けられる製品もあります。でも、そのような機能が不要ならこの折り畳みバケツで十分かも

喫茶ぽてこにて

sonic

「私が初産の頃、衣装ケースで沐浴!みたいなのが流行ったんですよね。でもそれだとちょっと使いにくいばかりか服を出すのがめんどいんですよ。なので、衣装ケースよりも折りたたみバケツの方が私はおすすめです」

ぽてこ

「私も衣装ケースが流行った頃の人だけど、形的にもしっくり来ないしなにもそこまでしなくてもええんちゃうかって思うな。sonic先生が買った折りたたみバケツは沐浴しやすそうだし、私もこれ使いたかった!」

まり

「これ畳んでおけるコンパクトさと、上靴洗いなんかにも使い回せそうなのがいいよね。スポンジバスマットより簡単に扱えそうだし、たためたり使い回せたりでより良いって感じ」

sonic

「ただ、折りたたんでも意外と大きいんですよね。沐浴に使えるくらいの横幅があるので場所は取ります。」
ママ9人が実際に沐浴で使ったベビーバスを一挙公開!05

sonic

「なので、しまうスペースがあるならベビーバスの代用品としておすすめですが、しまうスペースがないならやめた方がいいと思います。かさばるといっても洗濯機の横のスペースに置ける幅ですけどね」

と、妙にママたちのウケがよかったこのベビーバス、もとい折り畳みバケツ。卒業後にバケツとして使う機会が確実にありそうならばご一考くださいませ。

ベビーバスは沐浴場所や動線だけでなく使わないときの収納や沐浴卒業後の用途まで考えて選ぼう!

ここまで、ベビーバスで沐浴をする1ヶ月間のイメージを作ってきました。とても長くなったので、ベビーバスの選び方のポイントだけおさらいしますね。

  • 沐浴場所をどこにするか
    沐浴時のママの姿勢(立つ or 座る)
    濡れたベビーの扱いに不安がないか
    沐浴の動線は大丈夫か(モノの置き場や、水栓が遠い場合はお湯の運搬に無理がないか)
    ⇒その他:沐浴の時間帯の気温、家族の意向
  • 見落としがちなこと
    使わない時間のベビーバスの収納
    沐浴卒業後のベビーバスの処分

最初に書いた通り、ベビーバスは大きく分けて以下の3種類+1種類あり、沐浴場所やママの好みによって最適なタイプは異なります

  • 折りたためないタイプ(バスタブ型)
  • 折りたたみ型
  • 空気で膨らませるタイプ(エアータイプ)
  • 沐浴マット、沐浴シート(洗面台で沐浴する場合の専用品)

どのタイプを選ぶにしても、

  • まずは沐浴の場所を決め、
  • 置き場のサイズをきっちり計る

以上は絶対にお忘れなく。特にシンクや洗面台にはめこむつもりなら、サイズが合わないと悲劇ですので!

 
以上、ベビーバスの選び方のポイントでした!

それぞれのベビーバスの特徴は、9人のママたちが実際に使ったベビーバスの口コミと合わせて、こちらにまとめました。

ママ9人が使ったベビーバスの口コミを一挙公開!種類別の特徴比較や人気の代用品、失敗談も
ベビーバスはサイズと価格で選んだTsumuRiです。こんにちは! 当喫茶の連載企画、初マタさんのための(もちろん第2子以...

さらに、この記事で紹介したベビーバスを楽天ROOMにまとめていますので、お買い物にお役立てくださいね!

喫茶ぽてこの楽天ROOM

【お知らせ】出産準備品のジャッジ企画進行中!

ママ喫茶では、雑誌やベビー用品店の出産準備品リストに掲載されている出産準備品の必要性をばっさりジャッジして記事化していますのでお楽しみに。

タイトルとURLをコピーしました