ママ必見!お得まとめ人気コンテンツ一覧

ブレンダーや調理セットはいらないって本当? 先輩ママ9人の離乳食グッズジャッジ

ブレンダーや調理セットはいらないって本当? 先輩ママ9人の離乳食グッズジャッジいる?いらない?ジャッジ一覧

こんにちは、なおです!長男と次男の離乳食の進み方が全く違いとまどった経験があります😅

シリーズでお伝えしている最低限の出産準備品ジャッジ。

おかげさまで好評をいただいており、メンバーみんなすごく喜んでいます。

本当にありがとうございます♡

節約派ママ9人で作った最低限の出産準備リスト【産前に必要なものはたったこれだけ】
「出産準備リスト」として名前の上がっているアイテムを、節約派ママ9人が【1人目妊娠前に戻れるなら】「産前に買う」「産後に買う」「場合による」「買わない」の4択でジャッジ!多くのママが「必要」と答えたものをリスト化しました。たくさん無駄な出産準備品を買ってたくさん後悔するのは私たちの世代で終わりにしよう!当店自慢の「必要最低限の出産準備リスト」です。

そんな中、読者の方から「離乳食グッズのジャッジも見てみたい!」というご意見をいただきました。

たしかに、出産準備の次に悩むのって離乳食グッズかもしれませんね!

私も離乳食始めた当時、めっちゃ悩んでました泣

うちは初めに色々買ったわりにまったく食べない子で…

おやおや。さっそくママたちのおしゃべり(愚痴?)が始まりましたよ。

かくいう私も、長男の離乳食を始めるときに張り切ってアイテムを買い込んだ挙句すぐに手抜きになってしまった一人。

すぐ使わなくなるならあんなに買わなかったのに…💦

こんな悔しい気持ち、これから離乳食デビューするママには味わってほしくない!

ということで今回は、出産準備品シリーズの番外編と称して「先輩ママ9人による離乳食グッズジャッジ!」をお送りします。

喫茶のメンバーに以下の基準で離乳食アイテムを判定してもらいました。

  1. 離乳食開始前に買う
  2. 離乳食開始後に買う
  3. 様子を見てから買う
  4. 買わない

先輩ママたちが下したジャッジとは?

さっそく結果発表に参りましょう!

  1. 【結果発表】離乳食グッズとして最初に準備したいアイテムはこれ!
    1. 離乳食開始前に準備したいグッズ
    2. 離乳食開始後、様子を見てから準備したいグッズ
    3. ひょっとして必要ないかも…な離乳食グッズ
  2. 食べる量が少ない離乳食初期は、手軽に使えるすりこぎが便利
  3. 使用期間の短い裏ごし器は茶こしや味噌こしで代用可
  4. 離乳食を作りおきするなら冷凍小分けケースは必須!
  5. 大人が食べさせるための食事スプーンは、赤ちゃんの口のサイズにあわせたものを
  6. 離乳食期の必需品!食事エプロンは素材によって使い分ける
    1. お手入れが簡単なのはシリコン製のお食事エプロン
    2. お手頃価格でかさばらないナイロン製のお食事エプロン
    3. 外出時におすすめなのは手軽な紙製食事エプロン
  7. ハイチェアかローチェアかは生活スタイルによって変化する
    1. ハイチェアは長く使うことを考えて吟味する
    2. ローチェアは成長に合わせて買い換えることも視野にいれる
    3. テーブルチェアという選択肢も…!食べこぼしがひどい時期に使いやすく外食でも便利
  8. 落としても投げられても割れないプラスチックのお皿は幼児期まで重宝します
  9. 外出時や災害時に備え、ベビーフードやフレークは積極的に使いましょう
  10. 基本の知識を一通り知るためには離乳食本が一番
  11. 子どもが自分で持つ食事スプーンは掴みやすいものを選ぶ
  12. 家の中でも外でも大活躍のマグは洗いやすさ、パーツの買い換えやすさを重視
  13. 離乳食終了後も料理に使う予定があるなら、ブレンダーの購入もあり
  14. すでにミキサーを持っているなら離乳食作りに活用できるが、わざわざ買う必要はない
  15. おかゆクッカーは専用品である必要はなし
  16. 洗い物を増やさないよう、おにぎりメーカーは使わない派が多数
  17. テーブルつきの食事椅子があればテーブルマットは必要ない
  18. キッチンバサミでも代用可能な麺カッターは、テーブルや出先で使いたい場合に購入する
  19. 紙パックホルダーは離乳食期にはあまり使わない
  20. すりおろし器はどうしてもすりおろしたい食材がある場合に買えばOK
  21. しぼり器は離乳食セットによく入っているけど、使わないことがほとんど
  22. ベビー用漂白剤は要らない。ハイターで十分!
  23. 調理&食器一式セットを買うよりも、必要なものを必要な時に買うのがおすすめ
  24. 【お知らせ】他のベビーグッズの体験談も読めます!

【結果発表】離乳食グッズとして最初に準備したいアイテムはこれ!

離乳食開始前に準備したいグッズ

  • すりこぎ
  • 裏ごし器
  • 冷凍小分けケース
  • 食事スプーン(大人が食べさせる用)
  • 食事エプロン
  • 食事椅子
  • お皿
  • ベビーフードやフレークなどの食材
  • 離乳食本

喫茶のママたちが離乳食を始める前に準備すると答えたのは、椅子やスプーン、エプロンなど。

いずれも食事中に必要なアイテムです。

意外かもしれませんが、離乳食を作るための調理アイテムはそれほど重要視されておらず、最初に準備するのはすりこぎや裏ごし器などの基本的なものばかり。

そして、「ベビーフードを初めから買っておく」と回答したママがすごく多かったんです!

そこにはママたちそれぞれの苦労や思いが…。

詳しくは各アイテムの詳細にてお伝えしますね。

離乳食開始後、様子を見てから準備したいグッズ

  • 食事スプーン(子どもが自分で使う用)
  • マグ

離乳食を開始した後に買うアイテムは、「赤ちゃんが自分で使うグッズ」。

いずれは必要だけれど、離乳食初期ではほとんど使わないため急いで買う必要はありません。

中には家にあるスプーンで十分だった!というママもいます。

各アイテムを読んでみて参考にしてみて下さい。

ひょっとして必要ないかも…な離乳食グッズ

  • ブレンダー
  • ミキサー
  • おかゆクッカー
  • おにぎりメーカー
  • テーブルマット
  • 麺カッター
  • 紙パックホルダー
  • すりおろし器
  • しぼり器
  • ベビー用漂白剤
  • 調理&食器一式セット

おおっと、「必要ない」と判断されたアイテムが予想以上に多いですね💦

実は離乳食グッズって、おうちにあるもので代用できたり100均で手に入ったり、工夫次第で必要のないものも多いんです。

どのようなもので代用できるのかは、各アイテムのジャッジをご覧ください!

食べる量が少ない離乳食初期は、手軽に使えるすりこぎが便利

ご存知の方が多いと思いますが、すりこぎは食べ物をすりつぶしたり砕いたりするときに使う道具です。

離乳食の本や保健所で配られる冊子の中にも必ずといっていいほど出てくるアイテムですね。

では、実際にママたちはすりこぎを必要だと感じたのでしょうか?

あいあいつむりのん羊子なおsonic
①離乳食開始前に買う
たこ子
③様子を見て買う
ぽてこまり
④買わない

7割近くのママが離乳食開始前に準備すると答えました。

①離乳食開始前に買う

あいあい少量の食材をしっかりつぶすには、すりこぎがいちばん手っ取り早い。すりこぎのない家だったから、離乳食調理セットに入っていたものを使いました」

あいあい「100均のものを使ってました。小さいのでちょっと作る時によい

羊子「大量ストック保存タイプの方も、はじめは少量だし大人の具をちゃちゃっと取って簡単に作れるのでやはり1個あると便利だと思います

③様子を見て買う

たこ子全部ブレンダーで細かくできるので買わないです。実際、次男、三男のときにはブレンダー持ってたので一度もつかいませんでした」

④買わない

ぽてこすり潰さなきゃいけない時期はかなり限られてるので。どうしてもすりこぎじゃないと潰すのが難しい食材は、複数の野菜まとめてブレンダーでMIXするか、ベビーフード使います

まり「持ってたけどほんの数回しか使わなかったので、どうしてもすりつぶしたい食材があればベビーフードで対応します

離乳食を食べ始めたばかりの赤ちゃんは、ほんの少量しか食べません。

大人の食事を作るついでにちょっと取り分けてつぶすなら、すりこぎが手軽で便利!

おうちにすでにすりこぎがあるならそれで十分ですし、100均で買うことも可能です。

喫茶では100均のすりこぎを使ったママが多数いましたよ☺

使用期間の短い裏ごし器は茶こしや味噌こしで代用可

裏ごし器は食べ物をこして滑らかにする調理器具です。

今回のジャッジでは上に載せたような本格的な裏ごし器だけではなく、茶こしや味噌こしなどの代用品も含めてあらかじめ準備するか?と質問してみました。

あいあいのん羊子まりなおたこ子sonic
①離乳食開始前に買う
つむり
③場合による
ぽてこ
④買わない
①離乳食開始前に買う

のん私は家にあった茶こしを使ってたけど、最初は裏ごしするのに絶対使うものなので何かしらの裏ごし器は必要だと思う」

sonic野菜とかタンパク質のしらすとか白身魚とか離乳食の中でも結構早い段階で必要にはなるので、買っておいて損はないです。ちなみに我が家の裏ごし器(味噌こし)は100均のものです(いまだに現役)」

なお「必要だけど、そんなに出番は多くなかったので、家に裏ごしできる道具がすでにあるならそれでいい。うちは茶こしで代用しました」

③場合による

つむり「うちは離乳食調理セットについていたものを使ったけど、清潔な茶こしなどでもいいと思う。裏ごししようがしなかろうが、食べない子は食べないけどね…」

④買わない

ぽてこ「使ったことあるけど、漉さなくてもなんとかなる事に気づいて使わなくなった」

離乳食初期は、赤ちゃんが食べやすいようにおかゆや野菜を滑らかにする必要があります。

ただし滑らかにこしてあげる期間はそれほど長くないので、本格的な裏ごし器を準備する必要はありません。

清潔な茶こしや味噌こしで代用できるので、まずはおうちの中をチェック!

もし適当なものがなければ100均を覗いてみましょう。

離乳食を作りおきするなら冷凍小分けケースは必須!

離乳食はある程度まとめて作って冷凍庫にストックする、というママは多いと思います。

そんな時に利用するのが冷凍用の小分けケース。

先輩ママたちはみんな準備するのでしょうか?

あいあいつむりなおぽてこたこ子羊子sonicまり
①離乳食開始前に買う
のん
④買わない

のんさんを除く全員が「①離乳食開始前に買う」と回答しました。

①離乳食開始前に買う

たこ子私はいつも多めに作って冷凍する作戦なので絶対必要!

まり「100均で大小の氷が作れる製氷皿を買いました。おかゆは大きめので冷凍して、野菜などは小さめの使用。食洗器にそのまま放り込める材質のものだとより楽です!

羊子「リッチェルの製氷皿みたいなのを買いました。ちょっとの力で簡単に取れるので重宝しました!ストック作るなら必須ですし、冷凍保存はホントに便利でした」

④買わない

のん「買わない。娘の時に買ったけど、そんなに作り置きしなかったのであんまり使いませんでした」

のんさんが冷凍ケースを必要ないと答えたのは、ストックを作らない派だったからなんですね!

離乳食を作り置きしたいなら、冷凍するためのケースは必須です。

こちらも専用のものである必要はなく、100均の製氷皿をつかった人が多くいました。

食べる量が多くなってきて製氷皿では足りなくなったり、凍った食材の取り出しやすさを重視したりする場合には専用品を買い足すのもアリ。

ただし、必ずしも順調に食べる量が増えるわけではないことも…。

食べない子の場合は大人の分を味付け前に取り分ける方が気持ちがラク(TsumuRi談)とのことなので、やはり初めは家にあるものか100均で準備することをおススメします。

フリージングした離乳食をほぼ毎回捨てるハメになったのがツラくて😢

大人が食べさせるための食事スプーンは、赤ちゃんの口のサイズにあわせたものを

大人が食べさせるための食事用スプーンは、先がシリコンでできていて柔らかいものが多いです。

赤ちゃんがつかみ食べを始める前には必須なアイテムのようにも思えますが…?

あいあいつむりなおぽてこたこ子羊子sonicまり
①離乳食開始前に買う
のん
④買わない

またもやのんさん以外は「離乳食前に買う」という結果になりました。

①離乳食開始前に買う

ぽてこ「手元にいい大きさ、かたちのモノがなければ買います。トコちゃんベルトのおまけでついてきたシリコンスプーンがめちゃくちゃ使いやすくて、まだあまり食べない時はそればかり使ってた」

なお「シリコンスプーンを買います。先が柔らかいタイプはお皿の上のペーストを集めるときも便利だよ」

羊子sonicまり私たちはリッチェル製のを買いました~!

④買わない

のん「一人目の時はシリコン製のやつ買ったんだけど、2人目から全く気にしなくなって家にある小さめのスプーンを気にせず使ってたから何でもいいかな」

ほとんどのママに共通する考えは「赤ちゃんの口のサイズに合ったものが必要」だということ!

のんさんは家にある小さいスプーンで大丈夫と言っていますし、ぽてこさんも家にちょうどいいサイズのスプーンがあればそれを使うと答えています。

専用スプーンは必要ないという方は、まずはおうちのスプーンで検討してみてくださいね。

ここでちょっと私の体験談を。

シリコンスプーンは歯が生えてきたら気を付けて!

うちの長男は保育園でスプーンの先を噛みちぎって飲み込んでしまって、出てくるまで毎日💩の中を確認しなければいけないという苦痛な作業をやりました…。(数日で出てきたけどね)

そ、それは怖い…。うちの子、歯が生えるの遅めだった&大人が食べさせるとき限定で使ってたから大丈夫だったのかも……

めったにないことかもしれませんが、ご参考までに💦

離乳食期の必需品!食事エプロンは素材によって使い分ける

離乳食デビューするママの大きな心配事の一つである「食べこぼし」。

食べものの汚れから洋服を守ってくれるのがお食事エプロンです。

あいあいつむりのんなおぽてこたこ子羊子sonicまり
①離乳食開始前に買う

喫茶では離乳食開始前に買う率100%!

もうこれはぜひとも準備することをおススメします💪

①産前に買う

のん「これは絶対必要!食事エプロンなしで食べさせると大惨事になります

TsumuRi「食べないちゃんの娘は、口から出すし、つかんで投げるし、手が汚れたら服になするし…。服を洗濯するよりエプロンを洗濯するほうが絶対に楽だし必須。いろいろ試した結果、コンビミニの長そでを愛用してるよ」

全員が買うと答えたお食事エプロンですが、ママによって選ぶエプロンの素材が違いました。

大きく分けると「シリコン製」と「ナイロン製」そして「紙製」の3つです。

お手入れが簡単なのはシリコン製のお食事エプロン

ベビービョルンのから試してみて、嫌がるようなら他のエプロンを試します。いろいろ使ったけど、このビョルンが一番使いやすくてオススメ。型崩れしにくく、食洗機で洗えるところ、耐久性が良いところが大好き!

ナイロンタフタのものは、縫い目のところにカビが生えてしまうことがあったので、今のシリコン製が快適!

シリコン製はお手入れのしやすさがダントツ!

さっと洗って汚れが落ちるし、食洗器対応のものも多いです。

喫茶ではベビービョルン支持者が多数でしたよ。

お手頃価格でかさばらないナイロン製のお食事エプロン

保育園では食事エプロンをビニールポーチに入れるため、シリコン製はかさばって断念。西松屋でナイロン製の3枚セットのを買って使ってました

家ではベビービョルン、外出時は使い捨ての紙タイプかナイロン素材のものを持ち歩いてた

ナイロン製のエプロンは安価でかさばらないので、保育園や外出先で使うのに便利です。
スタイタイプや長袖タイプなど形の種類が豊富なのもいいところ。

ただし縫い目にカビが生えてくることがあるので、時折チェックして買い替える必要があります💦


外出時におすすめなのは手軽な紙製食事エプロン

外出用はセリアの使い捨てかコストコのビブスターを使っていました

外出先で汚れたエプロンを持ってかえってきてから洗うのって億劫なんですよね。

外出時のエプロンとして喫茶ママたちに人気があったのは紙製の食事エプロンでした。

羊子さんおすすめのビブスターは、うちの8歳の長男(2021年現在)が離乳食を始めた頃から「使いやすい!」と人気だった商品です。

ただネットで買うと割高だし、近くにコストコがない人だと手に入りにくいかもしれません。(←まさに私)

最近は紙製エプロンが100円ショップでも売っているので、たまに外出する程度ならまずはそちらを試してみてくださいね。

ハイチェアかローチェアかは生活スタイルによって変化する

離乳食を始めたばかりの赤ちゃんはまだ安定して座っていられないことが多く、食事の際はしっかりと座らせることが重要です。
そこで思い浮かぶのが食事椅子の購入ですね。
あいあいのんなおぽてこたこ子羊子sonicまり
①離乳食開始前に買う
つむり
②離乳食開始後に買う
なんと喫茶メンバーは全員が購入!開始前に準備する人が圧倒的ですね。
家庭の食事スタイルによってハイチェアかローチェアどちらを選ぶかが変わってきます。

ハイチェアは長く使うことを考えて吟味する

ダイニングテーブルで食事をしているご家庭では、赤ちゃん用の食事椅子もそれに合わせてハイチェアを使うことが多いと思います。

もちろん喫茶メンバーも同様です。

ストッケは高いけど、ダントツで見た目がよくオシャレで長く使えて大好きです!うちは今スタディコーナーでリビング学習の椅子としても使ってて、このままずっと使う予定。部屋の印象を大きく左右するものなので、インテリアとして選んだ方が後悔ないと思います

最初は、まだ腰ぐらぐらで一人で座れないからハイローチェアで食べさせてたけど、腰座ってからはトリップトラップ使ってる

いろんなタイプを購入した結果、IKEAの椅子安くて良かったです。もっと早く知りたかったーーー

 

足をしっかりつけて食べる」ということを重視して、カトージのハイチェアを買いました。3歳の娘は、いまだに現役で使っています

ハイチェアは価格が高いものが多いので、先々の生活スタイルを考えつつ購入するといいですね😃

喫茶ではストッケのトリップトラップが人気です!

ただ離乳食の時期にしか使わないのであれば、羊子さんのようにプチプラのものを使う手もあります。

ハイチェアを買うときのポイント
  • 上手にお座りできないうちはハイローチェアで食事をさせる方法もある (ハイローチェアのジャッジはこちら)
  • 「足をしっかりつけて食べる」ということを重視するママも多い
  • 長く使える、お気に入りのものを見つけるのがおすすめ

ローチェアは成長に合わせて買い換えることも視野にいれる

わが家は和室の部屋の座卓で食事をしているので、座卓と高さを合わせてローチェアにしました。あかちゃんは座らせてもいつの間にか転がるから、座卓でもチェアはあった方がいいと思う。成長に応じて買い換えたよ! (ローチェア遍歴はこちら)

長男はローチェア、次男はハイチェアを使いました。今はまたちゃぶ台に戻っているので、もし次があるなら安いテーブル付きローチェアを買います

現在は家族が座卓でご飯を食べているのでその高さにあったテーブル付きチェアを使ってるよ!でも、以前はテーブルでご飯食べてたので、ハイチェアを使ってました

ちなみにうちの子どもたちは今は座卓でおじゃみざぶとん使ってます。

おじゃみ座布団 京都洛中高岡屋
洛中高岡屋

TsumuRiさんちはニトリの正座いすを利用中

このように、ハイチェアを購入したメンバーに比べ、ローチェアを使っている人は買い替え率が高いようです。 

ローチェアを買うときのポイント
  • 成長するにつれて使わなくなったり買い替えたりすることも多いので、お手頃価格で検討する

ローチェアにしろハイチェアにしろ、どのくらいの年数使う予定なのか?をイメージして購入するようにしましょう。

テーブルチェアという選択肢も…!食べこぼしがひどい時期に使いやすく外食でも便利

実は私、テーブルチェアも持ってます😅離乳食時期はイングリッシーナファストをメインで使ってたんだけど、これが食べこぼしがヒドイ時期にめちゃくちゃ使いやすくてよかった!!

今はコロナで難しいけど、毎週末外食したり、実家でご飯食べたりしてたので、どこへいっても同じ環境で食べさせられるテーブルチェアには本当に助けられました。付属のトレイが第二のお皿がわりにもなるので、手づかみ時期は特に安心感があります!!

テーブルに直接取り付けるので使える期間は短いですが、ダイニングテーブルだけでなく座卓やキッチンカウンターにまで取り付けられることが可能!様々な環境で食べさせる方には特に便利です。

あと、椅子の足がないので、床の掃除しやすいところも気に入ってました!私のブログにイングリッシーナファストの詳しいレビューと、赤ちゃん連れの外食方法も書いてるので、よかったら参考にしてください。

離乳食の手づかみ食べ時期の対策は、以前インスタ特集もしました☺️

『離乳食手づかみ食べ時期、現場は悲惨!ママ8人の食べこぼし対策アイデアとおすすめグッズ紹介』
 こんにちは!当喫茶店マスターのおひるねぽてこです。今日はフォロワーさんにリクエストいただいた「離乳食の手づかみ食べ」をテーマにお届けします!  …

落としても投げられても割れないプラスチックのお皿は幼児期まで重宝します

どこのご家庭にもあるであろうお皿ですが、離乳食開始時にあえて子ども用に準備する必要はあるのでしょうか?

ぽてこのん羊子なおたこ子
①離乳食開始前に買う
あいあいsonic
②離乳食開始後に買う
つむりまり
③様子を見て買う
メンバーの回答は「離乳食開始前に買う」が半分近くを占める結果となりました。
①産前に買う

のん「100均のプラスチックのお皿を使ってました」

なお「のちのち投げられることも考えて初めからプラスチック製のものを準備しておきます。ワンプレート型可愛くて買ったけど、食洗機に入れにくいのでだんだん使わなくなりました

②産後に買う

あいあい「手づかみで食べれるようになってから買う!お皿投げられたり、落としたりするから、割れない素材が絶対にいい

sonic「投げられても割れないプラスチックのお皿は買います。ただし手づかみ食べするようになってからなので、離乳食初期には不要。ちなみに、すりつぶしながら食べさせるお皿もあるようですけど、これは必要に感じたことはないですね」

③場合による

TsumuRiプラスチックの離乳食用食器よりも小さめの陶器のお皿の方が使いやすかった。特にココット型は壁が垂直だから使いやすいし、陶器製で重量がある分、食器洗浄機内でひっくり返らず洗いやすい。かなり長期間ココット型を使ってもらった後、大人と同じ陶器のお皿を使うようになりました」

まり「初期の頃は家にある食器で食べさせてたので必要なし。自分で食べさせる頃にはプラスチックのお皿がいいので、家にあるやつか、お店にかわいいのがあれば購入してもいいかも」

みんなが口を揃えて言うのは
「子どもが食器を投げるようになるころまでにはプラスチックのお皿が必要!」
ということ。
あかちゃんが自ら食器を投げることもあれば、うっかり手が当たって食器が床に落ちることもよくあります。(これは子どもがある程度大きくなっても続きます💦)
なので割れにくい素材の食器はいくつかあったほうが良いでしょう。
私は食洗器に入れにくいという理由でワンプレート型は使わなくなりましたが、たこ子おかんは愛用しているそうです。
逆にTsumuRiさんのおうちは和室の座卓で食べていたこと、娘ちゃんがお皿を投げるタイプでなかったことからプラスチックの食器は必要なかったそうです。
改めて子ども用食器を買うのであれば、様子を見ながら買い揃えていく方が無駄がないかもしれません。

外出時や災害時に備え、ベビーフードやフレークは積極的に使いましょう

え? 離乳食初期からベビーフード?

と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

ところが!

あいあいのん羊子つむりぽてこsonic
①離乳食開始前に買う
まりなおたこ子
②離乳食開始後に買う
なんとおよそ80%のママが開始前に買うと回答!
まずはみんなの意見をご覧ください。
①産前に買う

ぽてこ「いざという時のためにも買っておきます。一番初めにあげる食材こそ、ベビーフードを使うとママのダメージ少なくてオススメ笑。持ち運びが必要なときも、衛生面考えて市販のベビーフード一択!」

TsumuRi「マストバイ。食べないちゃんこそベビーフードを活用すべき!頑なに口を開けず、口に入れても吐き出す頑固者を相手に『作っては捨て』を繰り返すとメンタルが消耗するから、行き詰まりを感じたときは調理は省略した方が気楽。防災面でも、少しストックがあった方がいいよね

あいあい「初期は、個別野菜のフレークが便利だった。あと、魚を最初に試す時、本当にちょっとだけ準備するのがめんどくさいのでフリーズドライのやつ使いました!食べ慣れさせておくっていう意味でも無理に手作りにこだわらず使えばいいと思う」

②産後に買う

まり「初めての食材は家で作って食べさせた後、大丈夫そうならベビーフードにしてました。お出かけ時の使用がメインだったけど、いざという時の備蓄もかねて月齢に合わせたものをローリングストックしてました

たこ子「まずは、自分が調理した食材を食べさせて、問題ないようであれば市販のベビーフードを買います。離乳食づくり苦手だったので、市販品を結構使ってました」

ママたちが離乳食を使う理由は主に以下の通りです。

  • 少量の食材の場合はお湯で溶かして使うフレークが便利
  • 災害時の非常食といてストックとしておく
  • 持ち運びが便利で衛生的なので外出に利用
  • 料理が苦手

赤ちゃんが初めて食べる食材の量は本当に少量です。

アレルギーなどがないか確認するためにも、まずは一口だけ食べさせて様子を見る必要があります。

そんなときほどお湯に溶かすだけでペースト状になるフレークは簡単で便利!

また、子どもの食事量が順調に増えない場合にもベビーフードは強い味方になります。

せっかく作った料理を食べてもらえないのはつらいですよね。

そんなときはぜひともベビーフードを頼って、ママは無理をしないように気を付けてくださいね。

また、外出時や非常時に食べ慣れたものがあると安心です。

ベビーフードを適度に使って、離乳食期を乗り切りましょう!

基本の知識を一通り知るためには離乳食本が一番

インターネットですぐに検索できるこの時代に、あえて離乳食本を買う必要があるのでしょうか?

あいあい羊子まりsonic
①離乳食開始前に買う
TsumuRiたこ子
③様子を見て買う
ぽてこのんなお
④買わない
喫茶では半数近くが「離乳食開始前に買う」と回答しました!
①離乳食開始前に買う

あいあいひと通りの基本的な流れや、月齢別のオススメ食材やダメな食材を知るのは書籍の方が楽だから買う。レシピとかはネットで検索したりSNSの方が為になる!」

sonic「ネットでもいろいろ検索したけれど、離乳食本は買って参考にしました。あとでメルカリでも売れるし、1冊は用意してもいいのでは?

③場合による

TsumuRi「離乳食の基本は、乳児健診や自治体の離乳食教室でレシピつきの冊子をもらったし、その他にもレシピを手に入れる機会は意外と多いので、それでも本が欲しいと思ったら買うかも」

④買わない

なお「長男が生まれた後にひよこクラブを2~3ヶ月だけ買って、そこに離乳食の情報もあったので参考にしてました。あとはネット検索」

離乳食の流れを一通り理解するには離乳食本が1冊あったほうがいい!というママが多かったです。

私自身は離乳食本は買いませんでしたが、ひよこクラブ付録の離乳食の小冊子を熟読していました。

また、月齢によって食べてはいけない食材もあります。

有名どころだと「はちみつや黒糖は1歳未満に食べさせちゃダメ」とかね!

なので、専門家が監修した最新の離乳食本を一読しておくと安心です。(図書館で借りるのもいいですね♬)

基本を押さえたら、あとはネットでレシピを検索していきましょう!

子どもが自分で持つ食事スプーンは掴みやすいものを選ぶ

最初は大人が食べさせてあげていても、いずれは自分でスプーンを使うようになってきます。

子ども専用のスプーンをみんなは買うのでしょうか。

ぽてこ
①離乳食開始前に買う
あいあいつむりなおたこ子羊子sonicまり
②離乳食開始後に買う
のん
④買わない
あれ、またしてものんさんは買わないみたい(笑)
とはいえ、喫茶内では買う人の方が圧倒的多数です!
①産前に買う

ぽてこ「エジソンシリーズがおすすめなんだけど、カンカンお皿叩いたりする子で危ないと感じた場合はプラスチックのも買い足すかも?スプーン・フォーク類は複数個あると助かります(洗い替えや携帯用として)」

②産後に買う

まり「自分でスプーン持つ頃になったら買います。意欲が出るかとキャラ物のを買ったら握りにくかったみたいでエジソンのを買い直したので、次もまたエジソン買うかな。」

なお「子どもが持ちやすいもの。でもスプーンの先が曲がってるのはNG。あれって右利きを前提した方向に曲がっているので、左利きを疑っていた長男にはあえて真っ直ぐのスプーンを使わせていました」

④買わない

のん「買わない。家にある小さめのスプーンで十分だった。」

喫茶内で人気があった子ども用スプーンはエジソンとリッチェルでした。

それぞれの口コミを以下でご紹介しますね。

エジソンはスプーンの先がまっすぐでプリンやヨーグルトの底まで食べやすいのがいい! ナイフのように食材を切ることもできるよ

そうそう!あと持ち手の真ん中がくびれてるから、えんぴつ持ちもしやすいんじゃないかな?

フォークも溝がついていてしっかり食べ物が付いてくる!特に麺がめちゃくちゃ食べやすいとおもう
耐久性も良くて今でも現役で使ってる!というメンバーが多かったです。

ステンレス製は嫌がるかなと思ったのと、ぶん投げられる心配もあったのでリッチェルのプラスチック製スプーンにしました

うちもリッチェル!たぶん離乳食系はリッチェル率高い。値段もお手頃だし

↑こちらはsonic先生のお子さん♡ 確かに自分で口に運ぶならプラスチック製が安心かも?

子ども用スプーンは離乳食開始後に準備すれば問題ないので、お子さんの食べる様子を見ながらステンレス製かプラスチック製を選んでくださいね。

ちなみに上の写真でsonic先生が利用しているのは月齢の低い赤ちゃんも食べやすい先の曲がったスプーンです。

しかし、うちの長男はかなり早い段階から左利きのような気がしていたのであえてまっすぐなスプーン(リッチェル)を利用していました。

子どもの左利きについての記事はこちら↓に書きましたので興味ある方は読んでいただけると嬉しいです♡

うちの子、左利きかも?と不安なママへ。サウスポーだらけの喫茶店で聞いた生活の不便
利き手・利き足・利き目、すべて右のなおです。こんにちは! わが家の長男は左利きです。 ...

家の中でも外でも大活躍のマグは洗いやすさ、パーツの買い換えやすさを重視

離乳食が始まると、母乳やミルク以外からも水分をとるようになります。

そんな時に使うのが飲み物を入れるためのマグ。

ぽてこのんたこ子sonic
①離乳食開始前に買う
あいあいつむり羊子まりなお
②離乳食開始後に買う
これも全員が買うという結果になりました。
①産前に買う

sonic「まずはストロー付きのマグを購入します。段階を追ってコップ飲みを特訓させるのですが、ストロー⇒コップ型になるリッチェルのものが便利でした。

ぽてこ「暑い時期の外出時はストロー式の魔法瓶水筒が便利だけど、よく落としたりするうちはプラスチック製がやっぱり便利。友達からお祝いでいただいてたファミリアの使ってたけど、全然漏れなかったし、大きさも程よくて、めちゃくちゃお気に入りでした!ストロー何度も変えて、きょうだい2人これ1本でやり過ごせたよ😆」

②産後に買う

羊子「離乳食がはじまってから買いました。スプーンでお水をあげはじめて、そのあとマグ、ストローマグを購入」

TsumuRi「ひとつはあった方がいいけと思うけど、あかちゃんの水分補給は母乳でいいというし、あまり急いで用意する必要はないかと。うちはいただきものの食器セットに入っていたストローマグを使っていたけど、ストローマグは洗うのが面倒なので、Wowカップを愛用してました。分解してザカザカーって洗えるから便利だよ。」

マグは使う頻度が高く、かつ使用期間も比較的長いため次のことに注意して選びましょう

  • 洗いやすい
  • ストローなどの消耗品の買い替えがしやすい
  • 飲み口を取り替えていろいろな飲み方ができる

ファミリアのマグはいろんなタイプの飲み口がついていて長い期間使えた!とぽてこさんがイチオシしています。

ストロー自体を洗うことが面倒な場合はTsumuRiさんがおすすめするwowカップのようなマグがいいでしょう。

また、消耗品であるストローを買い替えやすいことも重要なポイントです。

近所のお店やネットで手に入りやすいものを選ぶようにしましょう

離乳食終了後も料理に使う予定があるなら、ブレンダーの購入もあり

ブレンダーは離乳食グッズの中でもなかなか高価なアイテムです。

喫茶メンバーはどうジャッジするのでしょうか?

ぽてこたこ子
①離乳食開始前に買う
羊子sonic
③様子を見て買う
あいあいつむりのんなおまり
④買わない
これは買わない派が半数以上!
私も長男の離乳食デビューの時にブレンダーを買いましたが、次に離乳食作る機会があるとしたら買いません😅
①産前に買う

ぽてこ「面倒な十倍がゆや野菜ペーストが一瞬で出来上がって感動します!ただ絶対必要とは思わないので、離乳食のために買うというよりは料理のために買う。泡立て器やフードプロセッサーなど多用途で使えるブラウンのやつ持ってて、案外ブレンダー以外の機能のほうが今は重宝してます🤣」

たこ子「私は離乳食をまとめて作って小分け冷凍する派だったので、おかゆをつぶしたり、軟らかく煮た野菜をつぶしたり、便利でした!ただ、離乳食が終わった後は料理などで全く使わなかったので、メルカリで売りましたw以前はブラウンのものを買ったけど、離乳食時期だけの使用なら安いやつでよかったと思うな

③場合による

羊子「なくてもいけたけど、ある便利さを知らない。買おう買おうと思ってるうちに離乳食が終わってしまいましたw」

sonic「あれば便利なんですけど、使う時期は「おかゆを大量につぶしたいとき」なので、まずはすりこぎとかで様子見、これは大変だなと思ったら買う感じでも良いかと。ちなみにブレンダーの音でうちの子は大泣きしたので、ブレンダー使いたいのに使えないというジレンマ(笑)」

④買わない

まり「離乳食のためだけだったら買わない。ミキサーで大量に調理する方が我が家は楽でした。」

あいあい「買ったんだけど、使いどころが、おかゆを大量に滑らかにしたいときだけだったから。そのあとも料理で使うこともほぼなく・・・」

まず考慮すべきなのは、離乳食以外にも使う予定があるか?

ということ。

普段の料理でも活躍させているぽてこさんはブレンダー推し。

逆に離乳食以外に使い道がなかったというメンバーは買わなくてもいいと考えているようです。

また、まりさんのようにミキサー愛用者もいるので、ブレンダーに代わる何かをすでに持っているのなら改めて買う必要はありません。

離乳食以外には使わない予定だけどどうしても欲しい!という方は、フリマアプリで売ることも考えて箱などをきれいに保管しておきましょう(笑)

すでにミキサーを持っているなら離乳食作りに活用できるが、わざわざ買う必要はない

ブレンダー同様、食材を細かくするのに便利そうなミキサー。

まり
③様子を見て買う
あいあいつむりのんなおぽてこたこ子羊子sonic
④買わない
なんと絶対に買うと答えた人はゼロ人でした!
場合によると答えたまりさんの意見をきいてみましょう。
③場合による

まり「離乳食のためなら買わない。普段の調理にも大活躍してるからブレンダーとミキサーの2択ならミキサー派。でも離乳食食べない子ならそんな使わないと思うので様子見で」

ぽてこさんがブレンダーを愛用しているのと同じく、まりさんはミキサーを普段から利用していて離乳食のためだけには買わないとのこと。

おかゆや野菜をドロドロにする時期は短いので、本当に必要だと感じてから購入を検討しましょう。

おかゆクッカーは専用品である必要はなし

おかゆクッカーは火を使わずにおかゆを作るアイテム。

レンジを使うもの、炊飯器に入れて使うものなど、いくつか種類があります。

あいあいつむりのんなおぽてこたこ子羊子sonicまり
④買わない
これは綺麗に全員が「買わない」と回答しました。
④買わない

sonic「炊飯器に湯のみいれて、その中で10倍がゆ作っていました」(sonic先生の離乳食ブログはこちら

まり「最初は小鍋で作って冷凍してたけど、後期は炊いたご飯に水かけてレンチンして軟飯にしたりしてたので、専用品買う必要性を感じないです」

炊飯器で作るにしろ電子レンジを作るにしろ、専用品である必要ない!というのが喫茶の結論です。

洗い物を増やさないよう、おにぎりメーカーは使わない派が多数

手づかみ食べをするようになるとよく食卓に上がるようになるのが、一口サイズのおにぎり🍙

一口サイズ用を作るのに特化したおにぎりメーカーが売られていますが、みんなの判定は?

なお
②離乳食開始後に買う
つむりたこ子sonic
③様子を見て買う
あいあいのんぽてこ羊子まり
④買わない
おにぎりメーカー推しなのはどうやら私だけのようです…💦
②産後に買う
なお「つかみ食べをするようになってから買いました。リッチェルのおにぎりメーカーがシリコン製で小さくたためる上にケースも付いてるので、外食時には大人のご飯から食べさせるときに重宝したな〜。100均とかで売ってるフリフリするタイプは、おうちでやると子どもたちが喜ぶ♡今でもたまに出すと嬉しそうに自分たちでふりかけかけて振って食べてるので息の長いアイテムだと思います😊」
③場合による

sonic「これは離乳食がたいぶ進んだ頃(手づかみで食べる時期)なので、初期には買わなくてOKですね。ちなみに100均で売っているので、試しに買ってみたところ私は「買って便利だったな~」とは思いました。しかし、その後にラップで作る方法を知ったので、なくてもいけそうではあります。ということで様子見で判断します」

④買わない

羊子「洗うのが面倒だったのでサランラップで終わらした派ですw洗う時間vs握る時間考えたときにサランラップが勝ってしまいましたw」

ぽてこ「コロコロおにぎり作る100均のやつは友達もすすめてたけど、離乳食のために欲しいとは思わないなあ…私は離乳食時期、海苔を半分にしてごはんと具を挟み、平べったく押したものをキッチンバサミでちょきちょきしたズボラおにぎりを出してました。海苔で手が汚れにくく、つかみ食べしやすくて良きです!」

私のイチオシはリッチェルのおにぎりメーカー!

ごはん粒がくっつかずにするっと出てくるうえに、折りたたんでケースに入るのでお出かけ時には本当に便利でした!

しかし喫茶ではサランラップで作る人が多かったです。

だって洗い物増えるの嫌やもん!

買わないと答えた人たちはほとんどがのんさんと同意見でした。

ちなみにぽてこさんが紹介しているズボラおにぎりはクックパッドにレシピが書いてあります!

喫茶内でも好評でしたのでご紹介しますね😋↓

離乳食後期~完了期☆楽チンおにぎり by NOAママ☆
つくれぽ1000件感謝❤ 手も汚れず、簡単に手づかみおにぎり♪ キレイに上手に食べてくれます! 子供版おにぎらず!?笑

テーブルつきの食事椅子があればテーブルマットは必要ない

食事をこぼされた時にテーブルや床が汚れるのを防ぐテーブルマット。

可愛いデザインのものも多く、気になる人も多いのではないでしょうか?

ぽてこ
①離乳食開始前に買う
たこ子
②離乳食開始後に買う
あいあいのん羊子sonicつむりなおまり
④買わない
喫茶では買う人の方が少数派。
では早速意見を聞いてみましょう!
①産前に買う

ぽてこ「食洗機でも洗えるシリコン製のものが便利!インスタで流行ったクラウドマットを5歳になった今も使ってます。これを敷くとお皿が滑らないのが良き。食べこぼしたりジュースこぼしたりしてもある程度カバーされるし、フォークでカンカンされても気になりにくいです

②産後に買う

たこ子「自分で食べるようになったら買います。今三男には食べこぼしがキャッチできるシリコン製のマットを使ってるんですが、食後にそのまま食洗器に入れられるのでめっちゃ便利!!

④買わない

TsumuRi「テーブル付きのローチェアを使っていたので不要だった。ローチェア卒業後は、大人と同じ無印良品のお盆を使っている。縁が高くなっていて、汁物をひっくり返されてもせき止めてくれて便利よ」

羊子「買ったのですが、結局使わず。途中から100均て買ったレジャーシートを床に敷いてました」

メンバーのほとんどがテーブル付きの食事椅子を使っていたためにテーブルマットは不要だったと答えています。

また、羊子さんは100均のレジャーシートを床に敷いていたために使わなかったとのこと。

一方でぽてこさんやたこ子さんはシリコン製のマットを愛用しています。

お食事エプロンと同じくそのまま食洗機にかけられるため、手入れが簡単なのがメリットです。

直接ダイニングテーブルで食事をさせるのであれば、購入を検討してもよいでしょう。

キッチンバサミでも代用可能な麺カッターは、テーブルや出先で使いたい場合に購入する

うどんなどの麺はそのままでは食べきれないので、短く切ってあげる必要があります。

その際に役立つのが麺カッターですが…。

ぽてこ
①離乳食開始前に買う
つむりなお
②離乳食開始後に買う
あいあいのん羊子sonicまりたこ子
④買わない
半数以上のママが「買わない」結果に。
①産前に買う
ぽてこ「上からザクザク切れるナイフ型のものが便利!百均で売ってます。でも実は長いままの方が、ベビーが手づかみで食やすかったりします。使用期間は短いです
②産後に買う

なお「ずぼらな私は食材のカットが適当でした。食ベさせ始めてから「あ、ちょっと長かった?」ってことが結構あったので、食卓に持っていっても安全に使えるカッターが必要だった。お出かけするようになっても重宝したので、ケース付きのをはじめから買っておけばいいんじゃないかな」

TsumuRi「お出かけ先で取り分けて食べさせるようになったら買う。麺カッターと、肉も切れるフードカッター(ケース付き)を持っていて、お出かけ用にはケース付きのがしまいやすくてよかった。自宅用にはキッチンバサミで十分だと思うけど、お出かけ先にキッチンバサミを持ち運ぶ発想はなかったかも

④買わない

のん「専用のものである必要なかった!私はいつもキッチンバサミを使ってました」

sonic「キッチンばさみで十分!おでかけできるようになってからは、キッチンばさみも大活躍しました。だから買うとしたら、(ちょこみすの刃物トーク記事に出てきたような)キッチンばさみを購入します」

麺カッターはキッチンバサミで代用可能!との声が多数でした。

ナイフ型の百均麺カッター

うちの麺カッター↑これ。ざくざくお皿の中で小さくでき、低月齢から安心して麺類をスプーンであげられるので、買うなら絶対ナイフ型がおすすめ‼️ケース付きなので、2つ買って外食用としてマザーズバッグにも常備してました

外出時や食事中のテーブルでキッチンバサミを使うのに抵抗がある場合は麺カッターを使いましょう。

紙パックホルダーは離乳食期にはあまり使わない

子どもは力の加減がうまくできないため、紙パックのジュースを持つと中身がブシュッと飛び出すことがあります。

紙パックホルダーに入れると、持ちやすくなる上に中身がこぼれるのを防ぐことができます。

sonic
①離乳食開始前に買う
ぽてこ
③様子を見て買う
あいあいのん羊子つむりなおまりたこ子
④買わない
①産前に買う

sonic「ストローのみの練習に紙パックのお茶が便利なので、実は離乳食初期には用意してもいいかも?ということで、早めに買っていいと思います」

②産後に買う

ぽてこ「いちおう持ってたけど、ほとんど使わなかった。でもその子による部分が大きいと思うし、あった方が良いと判断したらまた買うかも?」

④買わない

あいあい「買ったけど、離乳食期には使わなかった」

なお「初めはマグを使ってたし、お出かけの時もマグを持ち歩くことが多かった。たまに出先で紙パックを買うことがあっても、「あ!ホルダー持ってきてない!!」ってなることがほとんど」

赤ちゃんが小さいうちはマグで飲ませることが多く、離乳食期には使わない!という人がほとんどでした。

紙パックの飲み物を使うようになり必要性を感じてから買っても十分間に合います。

ちなみにうちは紙パックの耳を立てて持たせる戦法で乗り切ったのでホルダーはほとんど使いませんでした。

実はこの裏技は、我が子にはあまり通用せずです(ベロをずっと持ってくれず、本体押すときも全然ある)

あれー? うちの子には効果抜群だったんだけどなあ。本当にその子それぞれですね😅

裏技が効かなくて飲み物が飛び出しちゃう場合にはホルダーをご検討ください!

すりおろし器はどうしてもすりおろしたい食材がある場合に買えばOK

離乳食セットなどにはすりおろし器が入っていることが多いです。

実際に離乳食を使う時に使うことはあるのでしょうか?

羊子sonic
①離乳食開始前に買う
あいあいのんぽてこつむりたこ子なおまり
④買わない
羊子さんとsonic先生だけは離乳食開始前に買うと答えました。

ちなみに出番としては、「こうや豆腐」を食べさせるときにすりおろすと便利なんですけど、みんな使わなかったの??

うーん、私は高野豆腐食べさせたことないなぁ💦
高野豆腐は栄養価が高く日持ちがするのでsonic先生は食べさせてたそうです。
基本的には必要ないと思いますが、どうしても食べさせたい食材があり、それがすり下ろさないといけないものであった場合には購入を検討しましょう!

しぼり器は離乳食セットによく入っているけど、使わないことがほとんど

こちらもすりおろし器同様、離乳食セットによく入っていますね。

さて、みんなのジャッジは?

あいあいつむりのんなおぽてこたこ子羊子sonicまり
④買わない
④買わない

あいあい「買わない」

のん「買わない」

まり「買わない」

ちょっとwww 全員が「買わない」の一言なんですけど笑

どうして離乳食セットにしぼり器が入っているんでしょうね? 本当に謎です😂

昔は離乳食開始前に果汁を飲ませることがあったそうなのでその名残でしょうか。

喫茶としての判断は「買わない」で決まりです。

ベビー用漂白剤は要らない。ハイターで十分!

正直、今回離乳食グッズを調べていて初めてベビー用漂白剤があることを知りました💦

みんなはどうなのでしょうか?

あいあいつむりのんなおぽてこたこ子羊子sonicまり
④買わない

あ、よかった! 全員買わないみたい。

④買わない

ぽてこ「買わない。ハイターで十分!」

羊子「ベビー用があったんですね!知りませんでした…」

「ハイターで十分」「ベビー用があるなんて知らなかった」という意見が大半でした。

通常のハイターであれベビー用であれ、しっかりすすぐことが重要です。

ベビー用をあえて買う必要はないでしょう。

調理&食器一式セットを買うよりも、必要なものを必要な時に買うのがおすすめ

離乳食を始める前に誰もが一度は頭をよぎるのが、離乳食一式セットの購入なのではないでしょうか。

ネットショップで見ていると、可愛い商品が多くて目移りしちゃうんですよねえ〜♡

なんとなく想像できますが、喫茶メンバーのジャッジはいかに?

sonic
①離乳食開始前に買う
羊子
③様子を見て買う
あいあいつむりのんなおぽてこたこ子まり
④買わない
はい、案の定買わないメンバーばかりですねw (うちのメンバーはケチ現実的な人が多いので…)
①産前に買う

sonic「調理セットなら一式セット買ってもいいと思う派です。ただしお皿とかはそのタイミングで良さそうなものを(できるだけ安価で)買い揃えたいので、お皿までついたフルセットは必要ないかな」

④買わない

あいあい「案外、家で代用できるものがあったり100均のものでいけるので、セットは買わない」

のん「必要なものだけいるタイミングで買います」

離乳食は期間にしてみれば一年間ほどですし、進め方はママと赤ちゃんの数だけあります。

初めにセットで一式を揃えてしまうと、不要なアイテムが入ってる可能性があり後悔してしまうかもしれません。

であれば、必要なものだけ追加で購入していく方が無駄がないと喫茶では考えます。

【お知らせ】他のベビーグッズの体験談も読めます!

一通りの離乳食グッズのジャッジが完了しました。

これだけアイテムがたくさんある中で、本当に必要なものだけを選ぶのって至難のワザですよね💦

初期から完了期までおよそ1年続く離乳食は、終わってしまうと意外とあっという間です(なのに悩みが次々出てくるのがツライ😭)

この記事が無駄ないお買い物の一助になれば嬉しいです。

Instagram(@blogger_kissa)でも様々なベビーグッズの体験談やランキングをお送りしていますので、ぜひご覧くださいませ!

見逃した特集はママ喫茶ぽてこアメブロ店でもご覧いただけます。

ママ喫茶ぽてこ - アメブロ店 -
おひるねぽてこ(当店マスター)さんのブログです。最近の記事は「【2022年版】ママ6人分の本当に買ってよかった大賞発表(画像あり)」です。

また、今回登場したアイテムは、楽天ROOMにまとめてありますのでお買い物にお役立てください!

喫茶ぽてこの楽天ROOM

長くお付き合いいただいてありがとうございました🙏

タイトルとURLをコピーしました