ここママ喫茶では、悩むことの多いトイトレについて徹底的に語るという連載企画をしております。
前回は、「いきなりパンツ作戦」に挑戦したママたちの成功あり失敗ありの体験談をまとめました。
「いきなりパンツ作戦」とは、トイトレの最終ステップ「パンツへの切り替え」をいきなりやってみるという作戦(そのまんま)です。
これ、うまくいけばすんなりおむつ外れに導けますが、子どものタイミングが来ていないと、家の中がびちゃびちゃになったり、ママの怒りが振り切れたり、いろいろ大変!というのが前回のお話。
そこで今回は、「いきなりパンツ作戦」の準備編として、【子どものやる気を引き出す】【トイレへの抵抗感を減らす】ために役立ったものについて聞いてみました。
ママたちが使ったものをざっくり分類するとこのようになりました。
- 子どものやる気を引き出す
⇒絵本、声掛け、シール作戦etc - トイレへの抵抗感を減らす
⇒補助便座、おまるの活用
トイレトレーニングで子どものやる気を引き出す方法
まず、子どものやる気対策を時期別にざっくり分類すると、始める前の動機づけと始めてからのモチベーションの維持に分けられます。
- 動機づけ
絵本(コンテンツ全般)、声掛け - モチベーションの維持
シール、ターゲットシール(男の子限定)、声掛け
さらに詳しく聞いてみました。
絵本(コンテンツ全般)で動機づけとやり方の学習
絵本など、子どもの好むコンテンツは動機づけになるだけではなく、動作を学ぶのにも役立ちます。
ただ、お気に入りじゃないと見てくれないこともあるので(←わが家です)、絵本なら図書館で借りるか、絵本ナビなど試し読みできるサイトで、子どもの反応を見てみた方がいいかもしれません。
声かけにシールシートをプラスしてモチベーションを維持
(画像出典:こどもちゃれんじぽけっと おむつはずれ応援プログラム)
子どもはシールが大好きなもの。トイレに成功した時、シールをもらえることがトイレに向かう動機づけになるんですよね。
ただし、ごほうびを約束する場合は少し注意が必要。もらえる条件を子どもがちゃんと理解できていないと、親子関係に不信感が生まれることも……。
のんさんのおうちの場合、娘さんは成功した当日リカちゃんを買ってもらえると思っていたのに、その日買ってもらえなかったせいでトイレに行くことすら拒むようになってしまったとか。恐ろしや……。
男児限定!ターゲットシールで「的があれば狙いたくなる心理」を刺激
男の子のママにバカウケしたのがこの作戦。
便座の中に目印をつけると、楽しんで練習してくれるよう。楽天市場で探してみると、便器の中に貼るシールがたくさん見つかりました。例えばコレ。
このシール、「的があれば狙いたくなる」心理を利用しているとかで、大人の男子トイレにも使われています。
「三つ子の魂百までも」と言いますが、男性には何歳になっても子ども心が残っているのかもしれませんね。
先輩ママたちがしていた声掛けの実例を紹介
子どもがいちばん喜び、動機づけにもモチベーションの維持にもなるのは、やっぱり信頼できる大人の声掛けです。
先輩ママたちの声掛けの例を集めてみました!
トイレに向かうとき
トイレでできずに漏らしちゃったとき
初めてパンツを穿かせるとき
声掛けのポイントは、失敗しても怒らずに、支持的に声をかけること。
失敗すると少なからずプライドが傷つくので、追い打ちをかけないようにしたいですね。
若干トリッキーな声かけも混じってますが(笑)、自尊心や責任感を刺激するのも有効みたいです。
トイレへの抵抗感を減らす方法
トイトレを始めると、必ずおまるか補助便座は使うことになります。
先輩ママたちの話によると、上手に選べばトイレへの抵抗感を減らすのに役立つよう。
ここでは、そんな活用法を紹介します。
トイトレグッズの代名詞!おまる
※販売終了しました
喫茶イチのおまる派、ぽてこさんのおうちでは、おまるがこんな風に役立っていました!
- 早期から自然な排泄を覚えさせる(おむつなし育児)
- トイレへの恐怖感対策(トイレの代用)
おまるは補助便座よりも早い時期から利用できますが、補助便座からスタートしておまるは使わないおうちもありますよね。
でも、おまるは補助便座ではできないことをカバーしてくれるので、補助便座だけを使ったトイトレに行き詰まってしまったら、ピンチヒッターとしておまるを使ってみるのもいいかもしれません。
そんなおまる、タイプ別に分類するとこんな感じです。
- 昔ながらのまたぐタイプ
またいで座るため、下を全部脱ぐ必要がある
- 洋式トイレに似たタイプ
座るときにまたがないため、下を全部脱がなくてよい
洋式トイレへの移行がスムーズ
- 3way、5wayタイプ
おまるを卒業したら補助便座や踏み台としても使用できる
この中で、喫茶で好評だったのは洋式トイレに似たタイプでした。
おまるなんてどれも同じだろうと思っていた私ですが、ママたちの話からは、子どもが座りやすく洋式トイレに移行しやすいおまるの選び方が分かりました。
正直、買う前に知りたかった!(←心の叫び)
皆様はどうかよいおまるを選んであげてください。
子どもが座りやすくママも楽チン!機能的な補助便座
子どもが小さいうちは必ずと言っていいほど補助便座を使うことになりますが、メーカーにより形状も機能も様々という実態があります。これまたざっくり分類するとこんな感じ。
- 取っ手が前にあるタイプ
座るときにまたぐので、下は全部脱ぐ必要がある
- 取っ手がない、または横にあるタイプ
座るときにまたがないので、下を全部脱がなくてよい
- 機能を追加したタイプ①折り畳み式
携帯できるサイズになるので、外のトイレに不安がある時期によい
- 機能を追加したタイプ②踏み台一体型
踏み台を別に用意しなくてよい、折り畳めるものが多い
好評だったのは取っ手がない、または横にあるタイプでした。
補助便座なんてどれも同じだろうと思っていた私ですが、ママたちの話からは、子どもが座りやすく大人がお世話しやすい機能的な補助便座を選ぶことで、手間がかなり軽減されることが分かりました。
正直、買う前に知りたかった!(←2回目)
なお、補助便座が必要なかったおうちもありますが、買うまで分からないのでひとつは買うことになると思います。
皆さまはどうかよい補助便座を選んであげてください。
子どもの好みや自宅の環境にピッタリのアイテム選びで子どもをサポートしよう
今回は、【子どものやる気を引き出す】【トイレへの抵抗感を減らす】ために役立ったものを先輩ママたちに聞いてみました。
- 子どものやる気を引き出すアイテム
トイトレ絵本、ごほうびシールシート、便器に貼るターゲットシールなど、子ども本人に合ったものを選ぶ - おまるの使いどころ
早期からの排泄習慣づけに役立つ
トイレに恐怖感を覚えたときの対処にもよい - 補助便座の選び方
子どもが座りやすく大人がお世話しやすいものを選ぶ - 声掛けのコツ
失敗しても怒らずに、支持的に声をかける
ここまで見てきたように、本当にいろいろなアイデアがありますし、アイテムひとつ取っても選び方にコツがあります。
基本的な生活動作を身につけ、自立への第一歩を踏み出すこの時期の子どもたちをしっかりサポートできるよう、モノを含めた環境を整え、肩の力を抜いて、ゆったり大らかにトイトレに向き合いたいですね。