
生まれてくる赤ちゃんのグッズをそろえていくのは、なんだかワクワクするもの♡
その一方で出産準備リスト通りにそろえていこうとすると、あまりにものアイテム数の多さに驚くはず。

特に授乳用品なんて、哺乳瓶以外にも洗浄するアイテムや消毒用品なども出産準備リストには載っているものの…
今振り返ってみると「意外と使わなかったよな」と後悔しているメンバーが、実に多いこと!

そこで、9人のママ達が「第1子の出産前に戻れるなら、本当に買うのか?」という基準のもと、必要最低限の出産準備リストを作ることにしました。

なお、授乳用品以外にもベビー肌着編やマタニティグッズ編などありますので、こちらもあわせて読んでみてくださいね(↓)

ちなみに各アイテムは以下の4つでジャッジしていきます。
- 産前に買う
- 産後に買う
- 産後、様子を見て買う
- 買わない
具体的にジャッジするアイテムについては、もくじをご覧ください。
- そもそも「母乳が出る体質かどうか?」産むまでわからない問題
- 【結果発表】出産準備として必要な授乳用品はこれだけ!
- 搾乳器は必要になるまで様子見を!搾乳器なしでも搾乳は可能
- 搾乳した母乳を保存する「母乳保存バッグ」は必要になったタイミングで購入を
- 乳頭保護器(ニップルシールド)が必要か?どうかは、産後の状況しだい
- 粉ミルクなどの「育児用ミルク」は産後に母乳の出具合をみてから購入でOK
- 哺乳瓶は完母なら不要だったという意見も!必要なら産後でも間に合います
- 哺乳瓶用の替えの乳首(ニップル)って必要?不要?
- 哺乳瓶用の洗浄ブラシは産後必要に応じて購入を検討しよう
- 哺乳瓶用の乳首を洗うブラシは「必要ない」というママも
- そもそも哺乳瓶は消毒するので、哺乳瓶用洗剤は不要!
- 哺乳瓶消毒用品はミルクを与える頻度によって必要度が異なる
- 哺乳瓶用はさみは不要!トングで代用できる
- おでかけ時に便利な粉ミルクケースは必要?不要?
- 哺乳瓶ポーチは不要だけど、かわいいアイテムがあれば買い!
- 調乳ポットは不要!電気ケトルで十分代用できます
- 調乳に便利なウォーターサーバーって必要?不要?
- 赤ちゃん用体重計「ベビースケール」って必要?不要?
- 夜間の授乳やおむつ替えに「ナイトライト」って必要?不要?
- 【お知らせ】インスタグラムでもダイジェスト版やってるよ!
そもそも「母乳が出る体質かどうか?」産むまでわからない問題
結果発表の前に、お伝えしておかなければならないことがあります。
そう、それは「母乳がどれだけ出る体質か?産むまでわからない問題」




このように、たとえ産前に「完全母乳で育てたいな」と希望していても、実際どれくらい母乳が出るか?産むまでわかりません。

そのため、授乳用品こそどれくらい使うかわからないから「必要最低限で用意すべきアイテム」だと思いませんか?
- 母乳の出にかかわらず混合でいくと決めている
- ミルクのみで育てると決まっている
このような場合を除いては、出産後に様子を見ながら買い足していくとムダがありません。

ちなみに、当記事は「完母or混合でいく場合の準備リスト」をお送りします。
ミルクのみ、いわゆる「完全ミルク(以下、完ミ)」でいく場合は「授乳用品の必要最低限準備リスト 完ミver.」をご覧ください。
(→準備中です)
【結果発表】出産準備として必要な授乳用品はこれだけ!
それでは、出産準備として用意しておくべき授乳用品の結果を発表いたします!
産前に購入しておきたい授乳用品
意外や意外!?授乳用品って出産準備として必須アイテムなのかと思いきや、産前に用意しておくべきものはなしという結果になりました。
場合によるor産後に購入を検討した方がよい授乳用品
「産後に購入する」または「場合による」という回答が多かった授乳用品はこちら(↓)
- 搾乳器
- 母乳保存バッグ
- 乳頭保護器
- 育児用ミルク(粉ミルク・液体ミルク等)
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶用乳首(ニップル)の替え
- 哺乳瓶ブラシ
- 哺乳瓶乳首用ブラシ
- 哺乳瓶消毒用品
- 粉ミルクケース
- 哺乳瓶ポーチ
- ウォーターサーバー
- ベビースケール
- ナイトライト
理由については、各アイテムの詳しいジャッジをご覧ください。
買わなくてもいい!と思われる授乳用品
- 哺乳瓶用洗剤
- 哺乳瓶用はさみ
- 調乳ポット
こちらの3点は、特に買わなくても大丈夫!という回答が多かったです。
搾乳器は必要になるまで様子見を!搾乳器なしでも搾乳は可能

搾乳器とは、赤ちゃんに直接母乳を与えられないときや母乳が余ってしまったときなど、搾乳する場合に使用するアイテムです。
判定結果は…








③場合による

④買わない
「場合による」と答えたママが多数でした。
「実際買うか買わないか悩んだ時期もあったけど結局買わなかったので、もう一度産むとしても買わないと思う」
たしかに1回も使わずに済むなら、買う必要もないですね。
「どちらかというと母乳が出過ぎるほうだったけど、カチカチの時も押し売りして吸ってもらえたらなんとか回避できたし、手絞りでもそれなりに出た。なので結果的に買わずに済んだけど、母乳をたくさん保存したい場合や、カチカチで辛い場合は無理せず買ったほうがいいと思う。状況によるので③」
「上の子が短期間NICUに入ることになってしまったので、急遽ネットで手動搾乳機と搾乳後の母乳凍らせるパック買ったけど、それがなければ買わなかったし使わなかったと思う。下の子の時は同じくらい母乳出なかったけど一度も使わなかったし」
実は搾乳器がなくても、手で絞ることだってできるんですね!
ただ、まりさんのようにお子さんがNICUに入院するケースでは病院に母乳を届ける必要がある場合も。そういったときには搾乳器があると便利かもしれません。

搾乳した母乳を保存する「母乳保存バッグ」は必要になったタイミングで購入を
搾乳した母乳を冷凍保存しておき、あとで飲ませたいときに保存しておく袋が母乳保存バッグ(母乳保存パック)です。
判定結果は…






③場合による



④買わない
おっと、判定結果は微妙にわかれましたね!
「特に必要性を感じたことはないかな」
「搾乳をする予定がないから買わないです」
完母や混合で育てる場合でも、全員が「搾乳まで」するとは限りません。そのため、搾乳をする予定がないなら搾乳器とともに母乳保存バッグも必要ないといえます。
「必要になったら買うのかもしれない…そもそも母乳を保存したことがないので、よくわからないから③」
「何としても母乳を保存しなければいけなくなったら検討するくらいでOK。私は最初、夫が飲ませる分も何としても母乳にしたい!という謎の思い込みがあって冷凍母乳をストックしたけど、解凍したものを娘が全然飲まなかったので結局全部捨てた」
せっかく冷凍保存したのに、飲んでくれなかったなんて悲しすぎる…(泣)
ということで、母乳保存バッグは産後様子を見て、必要そうなら購入してみるのがちょうどよさそうです。
乳頭保護器(ニップルシールド)が必要か?どうかは、産後の状況しだい
赤ちゃんが母乳を上手に吸えないときや、授乳に痛みを感じるときに使う「乳頭保護器」
こちらは必要なアイテムなのでしょうか?









③場合による
※あいあいさんに代わり、喫茶に復帰したあやさんにジャッジに参加していただきました。
全員が「場合による」と答えました。
「上の子の時は最初切れて痛くて困ったけど、そのうち慣れて保護器を使うほどには至らず。下の子の時は痛くならなかったので使用しないままだけど、痛みが改善しなくて母乳育児続けるなら買うと思う」
「2人とも痛みが我慢できないほど切れたりしたことがなかったけど、トラブルが続けば購入も考えるかな」
ということで、乳頭保護器は必要なタイミングがくるまで購入を待ってもOK!

できれば、産院の母乳外来などで相談してから購入するのがベストです。
ちなみに直接母乳を与えるのがうまくいかない場合、乳頭保護器だけでなく搾乳器で搾乳して哺乳瓶で母乳を与えるという方法もあります。
乳頭保護器or搾乳器どちらを使うのが良いか?については、喫茶のアメブロ版に先輩ママたちの体験談を載せていますので、迷った場合はこちらの記事(↓)も参考にしてみてくださいね!

粉ミルクなどの「育児用ミルク」は産後に母乳の出具合をみてから購入でOK

こちら、母乳の代わりに飲ませる育児用ミルク
育児用ミルクには
- 粉ミルク(大缶・小缶・エコらくパック・スティック)
- 液体ミルク
- キューブミルク
など、さまざまなタイプのものが販売されています。
判定結果は…







②産後に買う


③場合による
やはり「産後に買う」という回答が多い結果に…って、あれ!?産前ではなく「産後」に買うの??
「産院でもらったやつをまずは使って、必要そうならその間にネットで粉ミルク大缶買えばいいと思います。お出かけ用にキューブも買ってたけど、今なら液体ミルクにすると思う」
「産院で使っていたメーカーのミルクを、退院時に家族に買ってきてもらいますね(もしくはネットで買っておく)だって、産院と同じミルクを使えば確実に飲んでくれそうだから!ちなみに私は退院したときに必要なミルク量の量は小缶またはスティックタイプがちょうどよかったです」
母乳の出具合はママによって違うので、粉ミルクは退院時に様子を見て購入してからでも遅くはありません。
ちなみに、退院直後から完母に移行した羊子さんやぽてこさんはこんな経験も…
「産院でももらいましたが、結局1度作らず終わりました。開封すると期限もあるので買うとしても様子を見ながら少ない量を買うと思います」
「私も1回しかミルクをあげたことがなく(いただいてた試供品を利用)、試供品ですら余ってしまったので残りは離乳食に使いました」
このように「退院時にはミルクが一切不要」という可能性もあるので、やはり慎重に用意することをおすすめします。


なお、Amazonのベビーレジストリについてはこちらの記事をご覧ください。
哺乳瓶は完母なら不要だったという意見も!必要なら産後でも間に合います
ミルクだけでなく、搾乳した母乳も飲ませられる哺乳瓶。
ちなみに哺乳瓶には主に
- 衛生的に安心なガラス製
- 持ち運びに便利なプラスチック製
この2種類があります。判定結果は…







②産後に買う


③場合による
こちらも粉ミルクと同様、産後に買うと答えたママが多い結果となりました。
「産前に哺乳瓶を用意したけど、産院で使ったトレーニング用哺乳瓶(母乳相談室)が使いたくて退院時に買いなおした。こんなこともありうるから産後でいいと思う。ちなみに生後1ヶ月以降はほぼ母乳で育てていて、しばらくしてから哺乳瓶を使ったら娘が哺乳瓶を断固拒否して色々試すことになり、また買い換えることに。そんなこんなで、ほぼ母乳で育てたわりに哺乳瓶が5本もあります。最終的に母乳実感に落ち着きました」
「うちは母乳の出具合にかかわらず混合でいきたい派なので、産後に様子を見つつ買い足します。ただ、最初の新生児のうちは産院でもらった哺乳瓶を使えば十分でした」
産院でもらった哺乳瓶でミルクを飲ませている様子(↓)

ちなみに退院後すぐに完母に移行してしまったママたちの意見はというと…
「セットで購入しましたが、使用したのは1度きりだったので様子を見てからで十分間に合うと思います」
「粉ミルクのジャッジであげたミルクは、乳首型の口もセットになったストローマグを使ってあげました(出産祝いで頂いた品)。ちなみに、もしかして母乳足りてないのかな?という疑惑があったときに、お試しであげてみただけです」
張り切ってセットでそろえても1回しか使わなかっただなんて…!!やはり、哺乳瓶も産後様子を見て検討した方がよさそうですね。
ぽてこさんの言ってる乳首タイプの口もついたストローマグは↓こんな感じの商品です

ちなみにインスタで哺乳瓶の人気調査を実施したところ、圧倒的に人気だったのはピジョンの母乳実感でした!
哺乳瓶用の替えの乳首(ニップル)って必要?不要?
哺乳瓶の飲み口につけるのが哺乳瓶用の乳首(ニップル)
哺乳瓶を購入するとセットでついてくることがほとんどですが、サイズアップや洗い替えのために別途用意することがあります。
判定結果は…



②産後に買う






③場合による
哺乳瓶は「産後に用意する」と言っていたママでも、哺乳瓶用乳首の替えについては慎重な意見が出ました。
「ミルクをあげる頻度によると思います。私は数カ月でほぼ母乳で足りるようになったので替えがなくてもいけました」
「どのくらいミルクに頼るかによると思うけど、ほとんど母乳なら予備は持たなくてもいけると思う。私も乳首は買い換えたけど、予備として買ったわけではなく、元の乳首が傷んできたり、穴が小さくなってきたりした時点で買い換えたので」
のんさんのように、数か月で完母に移行してしまう場合は哺乳瓶用乳首を購入せずともなんとかなるようです。
では「産後に買う」とジャッジしたママたちの意見はというと…
「1つ目の乳首は哺乳瓶についてますが、生後数か月するとミルクの量が増えて、小さい穴の乳首だと時間がかかるから、ミルクの量が増えてきてから買えばいいと思います」
「混合でいくなら替えはほしいところなんですけど、赤ちゃんによっては合わないこともあり、そうなると哺乳瓶で飲まなくなるって聞くので、これも様子を見つつ購入していきます」
このように、哺乳瓶用の乳首はミルクの量が増えてきてサイズアップするときに検討してからでも遅くはありません。

ちなみにフォロワーさんにも「哺乳瓶の乳首を買い替えるタイミング」について聞いてみたところ、パッケージの月齢表示を目安に、赤ちゃんが飲みにくそうにしていたら買い替えるという意見が多かったです!

哺乳瓶用の洗浄ブラシは産後必要に応じて購入を検討しよう
哺乳瓶の口はせまいので、洗いやすくするために専用のブラシがあります。
判定結果は…





②産後に買う




③場合による
これは真っ二つに意見がわかれましたね!では、詳しい意見を聞いてみましょう。
「哺乳瓶を買った時点でまとめて買えばいいと思う」
「哺乳瓶と一緒に買います。別に哺乳瓶用と書いてあるものじゃなくても、100均にあるような水筒をあらう柄のついたスポンジか、スポンジトングでいいと思います」
なるほど。もし必要そうであっても、哺乳瓶専用のブラシではなく水筒を洗う柄のついたスポンジでいけそうです。
では「場合による」というママたちの意見はというと…
「うちには無印良品のスポンジトング?があったのでそれで洗ってました。スポンジが取り外せるので、衛生的に気になるなら哺乳瓶洗う時だけスポンジ変えてもいいし、便利だったよ〜」
「これは必須というほどでもないと思うけど、気になるようであれば買ったもいいかも?ただ、100均で十分です」
買うかどうかはケースバイケースと答えたママも、哺乳瓶専用のものでなくても十分という答えでした。
哺乳瓶用の乳首を洗うブラシは「必要ない」というママも
こちらは、哺乳瓶につける乳首の部分をきれいに洗うためのブラシです。
判定結果は…



②産後に買う



③場合による



④買わない
こちらは「買わない」とするママが多いですね。
「手で洗ってました」
「手で洗うんじゃだめなんですかね?」
いや、手で洗ってもいいと思います(^^;)ちなみに「場合による」と答えたママはというと…
「必要なら産後に様子見してからの購入でいいと思います」
実際に哺乳瓶を使うようになってみて、気になるようだったら購入するのでも全然遅くはありませんね。
とはいえ「哺乳瓶とセットで買う!」というママもいました。
「哺乳瓶と一緒に買います。毎回は使わない(普通のスポンジか、手で洗ってた)けど、何回かに一回は哺乳瓶用の乳首ブラシで洗ってます。なくてもいいかもしれないけど、気持ちの問題?」
このように意見はきれいにわかれたものの、産前に買うと答えたママはひとりもいませんでした。そのため、産後「もし必要だな」と感じた時点で購入しても遅くはなさそうです。
そもそも哺乳瓶は消毒するので、哺乳瓶用洗剤は不要!
哺乳瓶を洗うために作られた専用の洗剤というものが販売されています。
判定結果は…

②産後に買う


③場合による






④買わない
「買わない」とジャッジしたママが多いですね。
「買わない。普通の食器洗い洗剤で洗います」
「私も買わないです。このタイプ(↓)の洗剤なら哺乳瓶内にシュッと吹きかけられるので便利です」
「買わない。私これ買った記憶がない…たぶん食器用洗剤で洗ってたんだと思う。 そのあと消毒するし!」
そうなんです。哺乳瓶って洗ったあと消毒するんですよね!そのため、専用の洗剤は不要と答えたママが多数でした。
「必要なら産後に様子見してからの購入でいいと思います」
もし普通の食器洗い洗剤で洗うのが気になるなら、羊子さんのように産後様子を見て購入しても良いでしょう。
とすると哺乳瓶用洗剤はいらないのか?と思いきや、ただひとり「産後に買う」派の意見がこちら(↓)
「専用が要ると感じるなら哺乳瓶を買った時点でまとめて買えばいいと思う。母乳中心で育てるならお徳用は余ると思うので小さいサイズで十分。うちは余らしちゃって哺乳瓶用の洗剤で食器を洗ってた…」
なるほど。気になるなら試しに小さいサイズを買ってみるのはありですね!
哺乳瓶消毒用品はミルクを与える頻度によって必要度が異なる
赤ちゃんは免疫力が弱いので、哺乳瓶を洗ったのち消毒が必要となります。

そんな哺乳瓶の消毒方法ですが、以下の3通りがあります。
- 煮沸消毒
- 電子レンジ消毒
- 薬液消毒(ミルトンなど)
煮沸消毒なら哺乳瓶が入るサイズの鍋があればできますが、その他の消毒方法だと専用の消毒グッズが必要となります。
判定結果は…

①産前に買う





②産後に買う



③場合による
こちら、産後に買うママが多数という結果になりました。
「哺乳瓶買うタイミングで買えばよいかと。最初、ミルトン使ってたけど、正直めんどう(1時間漬けないといけないから)だから、あとからレンチンタイプのものに切り替えました」
「哺乳瓶を買うときに買う。上の子の時はレンジ用のやつを使っていて便利でした!今回は、退院時に寄ったドラッグストアに置いてなかったので、つけおきタイプのものを使ってます」
たしかに電子レンジで消毒するタイプは便利なのですが、ドラッグストアによっては店頭に置いていないこともあるので注意が必要ですね。
では「場合による」と答えたママはというと…
「場合による。レンチンできる消毒容器を買ったけど、結局家で哺乳瓶は数回しか使わなかったので、煮沸消毒で乗り切れたよ。継続的にミルクを家で飲ませるならなにかしらあった方がいいかな」
なるほど。母乳寄りの混合でたまにしかミルクを足さないという場合は、消毒用グッズを買わずとも煮沸消毒で乗り切れるとのこと。
そうなると、消毒用品も絶対必要というわけではないので慎重に検討した方が良さそうですね。
ただ一人「産前に買う」とした私sonicの意見はというと…
「うちはどれだけ母乳が出たとしても混合でいくつもりだったんですよ。ミルクや哺乳瓶と違って消毒用品は赤ちゃんの性格に合う・合わないとかってないので、うちみたいに混合でいくと決めている場合は産前に用意してもいいのでは?」
ということで、基本は他のミルク用品と同じく「産後どれだけミルクを飲ませるのか?」様子を見てから購入するのが一番ムダがありません。
ただ「母乳の出にかかわらず混合でいく」と決めている場合のみ、早めに用意してしまってもいいかもしれませんね。

哺乳瓶用はさみは不要!トングで代用できる
哺乳瓶用はさみは、煮沸消毒や薬液で消毒した哺乳瓶を取り出すために使用します。
判定結果は…

③場合による








④買わない
なんと、ほぼ全員買わないという結果に…!!
「買わない。必要性を感じません」
「煮沸消毒したことあるけど、菜箸で取り出したw 何回もやるならシリコン製のトングがおすすめ(金属製だとつかめない)とにかく、専用品はいらない」
菜箸やシリコン製のトングで十分代用可能だそうです。
「私ミルク育児を一切したことないからわからないんだけど、こんなにみんな必要ないって言っているくらいだから、必要になってからで検討で絶対大丈夫だよねw」
ということで、哺乳瓶用はさみを買う前に自宅にあるもので代用できないか?まずは考えてみてください。
おでかけ時に便利な粉ミルクケースは必要?不要?
粉ミルクケースは、缶入りの粉ミルクを小分けにできるアイテム。
持ち運びにも便利といわれていますが、判定結果は…





③場合による




④買わない
「場合による」と「買わない」で半々といったところになりました。
「子供との外出ってただでさえ準備も大変だし、粉ミルクをケースに移すのさえめんどうくさいと感じます。母乳がでなかったとしたら家では缶、外ではキューブで使い分ける!」
「うちも外出の時はキューブタイプを持っていくか、哺乳瓶に粉ミルクを入れた状態でもっていってます」
「キューブや液体ミルクがあるしいいと思うけど、外出のたびにミルク持ってくことになると、家から粉ミルクを詰めて行った方がコスパ的に助かるから、ミルク寄り混合なら買ってもいいかな」
確かにキューブタイプや液体ミルクはたしかに便利なのですが、缶入りの粉ミルクと比べると割高感は否めません…
そのため、もし粉ミルクケースを買うとしても、おでかけの頻度とかミルクを与える回数によって検討することをおすすめします。
哺乳瓶ポーチは不要だけど、かわいいアイテムがあれば買い!
哺乳瓶を入れて持ち運ぶためのものが、哺乳瓶ポーチです。
判定結果は…





③場合による




④買わない
これもまた、判定がきれいにわかれましたね!
「特に専用のものは買わない。巾着や普通のポーチでいいです。私はもらったおむつポーチを哺乳瓶のポーチに使ってます」
このように哺乳瓶ポーチは代用品で済ませられるので、専用のものは買わないとするママが多かったです。
「母乳中心で哺乳瓶を持ち歩かないなら要らないし、持ち運ぶ場合もクッション性のある代用品があればそれでよいと思う。ときめくお品があれば買ってもいい」
「外で哺乳瓶を使う機会が多いなら買うかも?」
ということで基本は代用品でOKですが、哺乳瓶用ポーチはいわゆるときめき枠♥ということで、好みのアイテムがあればぜひゲットしてみてくださいね。

調乳ポットは不要!電気ケトルで十分代用できます
ミルク作りに適した温度のお湯を用意できる調乳ポット。
判定結果は…


③場合による







④買わない
「買わない」と答えたママが多い結果となりました。
「必要なら産後に購入します」
「電気ケトル持ってたので、都度それでお湯沸かして使ってました」
「普通にティファールで沸かして冷ましてます。あらかじめ湯冷ましを作っておけば、少量の熱いお湯でミルクを溶かした後、湯冷ましを入れれば早く冷めます!」
ミルクを与える頻度にもよりますが、調乳ポットを買わずともティファールなどの電気ケトルがあれば代用可能です。
調乳に便利なウォーターサーバーって必要?不要?
水やお湯を瞬時に用意できるウォーターサーバー。
判定結果は…



③場合による






④買わない
「買わない」と答えたママが多い結果となりました。
「今現在、ミルクよりの混合やから便利そうやなと思って検討したけど、やっぱり私には高いと感じてしまいました。普段からペットボトルの水を買っているので運ぶ労力はいりますが、夫が筋トレ替わりにやってくれています」
「要らない。未開封のボトル内の水は殺菌されてるけど取り付け後の水の使用期限や通水経路の衛生面が気になるのと、本体のレンタル料やボトル代が高そうなイメージを持っていたので利用しなかった。わが家は古い団地で水は美味しくないので浄水器を使っていて、フィルター交換や通水路洗浄の手間はあるけど、ボトル代がかからなくて十分飲めるものになるから満足」
「便利なんだろうなと思うけど、値段も場所も取るので導入しないかな」
ウォーターサーバーを使うとまではいかないママたちでも、ペットボトルの水を購入したり浄水器をつけて対策していますね。ただ、コストの問題や設置場所を確保できるのか?という問題はありそうです。
では「場合による」と答えたママはどうでしょうか?
「ミルク混合の場合は検討したいです。その頃同居で2階で生活してたのもあって、毎回1階のキッチンに行かないといけないのは億劫でしたし(それもあってなんとしても母乳にこだわってた)」
「1人目の時はスペースがなくて断念したけど、深夜の授乳でもミルクを足していたので、あれば便利だったかなぁとは今でも思います。ミルクって調乳する手間だけでなく哺乳瓶を洗ったり消毒したりする必要もあるのでホント時間かかるんですよね。そんな時間があるなら少しでも休みたかったっていうのが本音です…」
「あったほうが絶対に便利なのはわかる。私はガチ完母だったけど、もしミルク育児をしていて値段と衛生面で納得がいくものがあったときは採用してたかも?」
実際にウォーターサーバーを使っていたメンバーはいませんでしたが、コスト面や衛生面、そして設置スペースの問題をクリアできるのであれば検討したいと答えたママも…
そこで喫茶インスタのフォロワーさんに「ウォーターサーバー使っている?」と聞いてみたところ、なんと20%のママが使っているという回答でした!

⇒インスタフォロワーさんに聞いたアンケートで、ダントツ人気だったプレミアムウォーターはこちら
(※2位の18票に大きく差をつけ、48人ものママが使っていました!)
フォロワーさんに人気の上位3社比較は↓こちらでまとめてます
赤ちゃん用体重計「ベビースケール」って必要?不要?
病院でよく見かける、赤ちゃん用の体重計「ベビースケール」
成長度合いだけでなく、授乳前後にはかることで母乳やミルクの飲む量を知ることができるベビースケールですが、果たして必要なアイテムなのでしょうか?






③場合による



④買わない
こちらは意見がわかれました!
「買わない。よく飲む子だったし、検診で十分でした。でも、たまにショッピングモールで測って大きさチェックはしてました」
「お下がりでもらってあったのですが、乗せてとる写真の成長過程が面白かっただけで実用はしていませんでした。おっぱいマッサージの助産院では、飲む前飲んだ後とはかることを推奨していましたが、面倒くささが勝って1回もはかったことないです」
実際にベビースケールを使ってたのんさんも「いらなかった」と断言するほど!
では、「場合による」と答えたメンバーの意見はというと…
「母乳育児推奨産院で母乳の出が悪いというパターンだったので、産院でも隙あらばはかっていました。1ヶ月検診までドキドキ過ごしたけど、振り返ってみるとあの時買わなくてよかったと思います。家にもスケールがあったら授乳のたびに神経すり減らしてたと思うので、産前に用意しておく必要はない!でも場合によって必要なのもわかるので、状況に応じて産後用意すればいいと思います」
ということでベビースケールは、産後必要になったタイミングで購入しても十分間に合います。

ちなみにベビースケールは、レンタルするという手もあります!
夜間の授乳やおむつ替えに「ナイトライト」って必要?不要?
夜間の授乳やおむつ替えのときなど、赤ちゃんを起こさない程度の明るさが欲しいときに活躍する「ナイトライト」
こちらのアイテムは、必要なのでしょうか?ママたちの判定結果はというと…

②産後に買う



③場合による





④買わない
こちらも判定がわかれましたね!
「うちの場合、夜間の授乳は必ずリビングであげていたので、リビングに続くキッチンの電気だけつけて授乳&夜間のおむつ替えしてました。なので、間接照明代わりになるものがあればナイトライトはいらないです!」
「買わない。部屋のリモコン式シーリングライトが豆球相当の明かりをつけることができたので、どうしてもの時はそれ使ってたよ。夜にベビーと過ごす予定の部屋の環境によっては検討したらよいのでは?」
では、「場合による」と答えたママのコメントはというと…?
「上の子はシーリングの豆電球でいけたから買わなかったけど、下の子はマイホーム購入後で環境が変わり、ベッド付近の間接照明をつけると上の子が起きてしまうように。安いスタンドライトを購入して使っていました」
では、最後に「産後に買う」とジャッジしたなおさんのコメントを紹介します。
「私は、授乳時間を記録できるライトを購入したけど、結局すぐにライト機能しか使わなくなった。でも当時家には他にライトなかったし、豆電球ではうんちおむつを替えられなかったのでムダにはならなかったかな。ちなみに私も授乳自体は、外の電気or豆電球があれば問題ない派です」
なるほど!授乳は問題ないけれど「おむつ替え」には明るさがほしいところ。
ということで、ナイトライトは部屋などの環境に応じて購入を検討するのがおすすめです。

電池式ナイトライトは停電時の備えにもなりそうだし、子どもの秘密基地ごっこのアイテムにもなるので、買っても無駄にはならないとは思う!
【お知らせ】インスタグラムでもダイジェスト版やってるよ!
授乳用品ってたくさんあって「これ、全部そろえなきゃいけないの…?(泣)」となっていたかもしれませんが、実は産前に用意すべきアイテムはほとんどありません。
むしろ、どれだけ母乳が出る体質か産後までわからないのだから…
産後、様子をみて慎重に用意すべき!
だということを、声を大にしてお伝えしたいと思います。

また、Instagram(@blogger_kissa)でも、ダイジェスト版をお送りしています。
↓楽天ROOMで今回ジャッジしたアイテムが一覧できます↓
