
おもちゃ部屋の容量の限界が近づいてきて困っているTsumuRiです。こんにちは
ベビーに好奇心らしきものが見え隠れしはじめる生後3ヶ月頃から用意してあげたい「おもちゃ」
心の栄養とも言われていますし、月齢や発達段階に合ったもので遊ぶことを通して心身の発達を促進し、自発性や想像性を育むのに役立つとのことで、特に0歳から3歳までのなんでも吸収していける時期は、よいものをタイミングよく与えてあげたいですよね。
おもちゃは買ったりもらったりが一般的ですが、最近は「おもちゃのサブスク」の登場によって「借りる」ことも身近になってきました。
サブスクリプション方式の略。Wikipediaによれば、「商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として定期的に料金を支払う方式。契約期間中は定められた商品を自由に利用できるが、契約期間が終了すれば利用できなくなるのが一般的」とのこと。
別名「月額レンタル」「定期レンタル」「定額レンタル」などとも呼ばれますが、要するに「月額利用料を支払うことで月齢に合ったおもちゃ数点を定期的に貸し出してもらえるサービス」で、下記のようなおもちゃの悩みをスッキリ解決してくれることから、乳幼児のママの間で話題に。
- 月齢や発達段階に合うおもちゃが分からない
➡おもちゃや保育の専門家がおもちゃを選んでくれる - 子どもとの相性が分からない
➡実際に使ってみて子どもとの相性を確認できる - 収納スペースが足りない
➡使わないおもちゃを返却できるので場所を取らない
もちろん対象年齢の子どもを持つ喫茶メンバーも興味津々。

年齢に合った目新しいおもちゃがたくさん届くのは嬉しいですよね!

4人目が0歳の今だけ使いたいなぁ。0歳のおもちゃは使用期間も短いし、4人目となると今更買う気がしなくて
……なのですが……

やってる会社がめっちゃ多くて、どこを何基準で選んだらいいのか分からないよね

レンタルって破損や紛失なんかに気を遣うから苦手……

単純に高いし、なんだかんだで自分で選んで買いたい欲があるんだよねぇ…

私も毎月3000円は正直高いと感じる。10ヶ月利用したら3万円って、買った方がよくない?

大型のおもちゃや乗り物をレンタルできるならお得なのかしら?
と、疑問の声もちらほら聞かれました。
節約指向が強く、損をしたくないタイプが多い喫茶のママたちは、月額利用料が継続的に発生することや、システムが複雑そうに見えることが気になって今まで利用したことがなかったのです。
そこで今回、おもちゃのサブスクの利用条件を改めて調べてみると、

最初は全然興味なかったけど、イクプルならやってみてもいいかも?

イクプルはお試し価格のうちは沖縄も送料無料で縛りもないみたいだし、申し込んでみようかなぁ

イクプル人気すぎて、しばらく新規受付中止になってたよね?ちょうど私も申し込んでみようと思った矢先の出来事で、残念な思いしてたから再開嬉しい!おもちゃのサブスクがどんなものか体験してみたかったから急いで申し込む!!

実は私も申し込んじゃいまして。先ほど届きました♡
結果、お試し価格のお値ごろ感から、対象年齢の子どもを持つ4名中4名がイクプルを利用し始めることに…(どうしたみんな!)
記事を書いている私TsumuRiはみんなの勢いに圧倒されているところはあるのですが(苦笑)、この記事ではおもちゃのサブスクの特徴や利用条件の違い、そしてはじめてのおもちゃサブスクにイクプルを推す理由を紹介します。

比較表を早く見たい方は、「おもちゃのサブスクの利用条件の比較」へどうぞ
なお、この記事で紹介しているお試しキャンペーンは2021年5月31日で終了しますので、迷っている方はこのお得なタイミングをお見逃しなく!
おもちゃのサブスクは従来のレンタルとどう違う?
実はおもちゃのサブスクの登場以前、おもちゃを借りることは可能でした。
ベビー用品のレンタルカタログなどで、おもちゃ1個から最短1週間レンタルできるのを見たことがある方もいらっしゃると思います。
おもちゃのサブスクと従来のレンタルの違いは下記の通り。
サブスク | 従来のレンタル | |
---|---|---|
おもちゃ選び | プロが厳選 (数点) | 自分で選択 (1点から) |
契約期間 | 月単位 (主に自動更新) | 最初に選択 (1週間~) |
レンタル期間 | 定期的に交換 | 最初に選択 (1週間~) |
レンタル料金 | 月額利用料 | 1点ごと |
大型おもちゃのレンタル | ×不可 | 〇可 |
対象年齢 | 4歳未満が中心 (最長8歳) | 指定なし |
従来のように1点だけレンタルする場合と比べると、サブスクはかなり勝手が違います。おもちゃのサブスクは「契約期間中はおもちゃや保育の専門家が厳選したおもちゃ数点を定期的に交換しながら利用する」のが特徴。
もう1点、大型おもちゃはサブスクでは取り扱いがありません。

そっか、定期レンタルは大物は借りられないのね……

ベビージムくらいなら借りられるところもあるけどね
大型おもちゃをレンタルしたい方は、ベビー用品のレンタル会社のサイトやパンフレットなどチェックしてみてくださいね。個人情報の入力が面倒な場合は、楽天市場などネットモールに出店しているショップもありますよ。
おもちゃのサブスクのメリットは?
おもちゃのサブスクのメリットとしては以下の点があげられます。
- 子どもの個性や月齢に応じてプロがおもちゃを厳選
- 自分でおもちゃを選ぶ手間を省ける
- おもちゃを買う前に子どもの反応を確かめられる
- 使わないおもちゃが増えることがない
- 月額利用料以上の価格のおもちゃを借りられる
おもちゃのサブスクは、保育やおもちゃのプロが厳選したおもちゃを選んで貸してもらえますし、子どもの反応を確認できることからも、おもちゃ選びの失敗はしにくくなると言えます。

0~1歳はおもちゃで1人で遊んでくれることは少なくて、絶対に親が一緒に遊ぶことになるから、赤ちゃんが気に入るかだけじゃなくて親がうまく遊べるか、数種類のおもちゃを同時に試せるのはありがたいと思う

ほんとそれ!1歳の誕生日にレゴデュプロを買ってみたものの、私がブロック遊びが苦手で楽しいと思えなかったせいか、子供たちもいまいち遊びこなせてない……
そうそう、特に0~1歳の時期は親が楽しく遊べることも大切なんですよね。
子どもの反応が悪いものや月齢に合わないものは一定期間ごとに返却できるので、極力モノを増やさずスッキリ暮らしたいご家庭にもメリットが大きいと言えましょう。
価格については、月額利用料3000円程度に対し、総額15000円程度のおもちゃを貸し出してくれるところが多いです。おもちゃをお試しする機会と考えて短期利用するなら特にお得感があると思います。
おもちゃのサブスクのデメリットは?
おもちゃのサブスクのデメリットとしては以下の点があげられます。
- 自分でおもちゃを選べない
- おもちゃは基本的には新品ではない
- おもちゃを返送する手間がかかる
- 月額利用料が固定費になる(2ヶ月に1回交換する場合2490円/月~)
- 地域によってはサービス対象外、また、送料など追加料金が上乗せされることがある
基本的に、おもちゃのセレクトはおまかせになるので、要望を伝えても在庫状況によって希望のおもちゃが来ないことがあります。また、レンタル用のおもちゃですので、新品のおもちゃを使いたい方にも向きません。
さらに、定められた期間ごと(多くは2ヶ月)におもちゃを交換するため、返送の手間があります。選ぶ手間に比べれば微々たるものではありますが。返送については、子どもがおもちゃを気に入った場合も返さなければならないことが心配になりますが、この点は個別のレンタル期間延長や特別価格での販売など、対応してくれるサービスがほとんどです。申し込む前に各サービスのルールを確認しておきましょう。

私は所有欲が強いのか、最初から自分のものにしたいと思うのでイマイチ合わないかも…
コストの面では月額利用料が固定費になってしまうので、節約を重視するならそもそもの月額利用料が安いところがおすすめ。さらに、初回利用時の割引や、長期利用の場合は一括払い割引も賢く利用していきましょう。月額利用料以外に配送料や保険料などオプション料金がかかるかどうかも要チェックです。

FPの私としては毎月の固定費を下げることは最重要事項です(笑)

おもちゃのサブスクと同じくらいの料金でおもちゃも絵本も手元に残る、こどもちゃれんじの方がお得感あるように感じてしまう…
最後に地域について。サービスの対象外となる地域もありますし、対応していても送料などの料金が上乗せになる場合もあるので、こちらも申込前にしっかり確認する必要があります。特に、北海道や沖縄、離島にお住まいの方は要注意です。

うちは沖縄なので選択肢が少ないし、月額利用料以外の追加料金も気になる!
その他、おもちゃのサブスクの特徴は?
その他、おもちゃのサブスクに共通する特徴を紹介しますね。
- 日本を始め世界各国で実績のある知育玩具を豊富にラインナップ
- おもちゃの種類は木製から布製、プラスチック製など様々
- おもちゃは殺菌・消毒済みのものを提供
- 交換サイクルは2ヶ月ごとが中心
- 要望・リクエスト可能なところが多い
- 破損・紛失の際の負担は小さめ
おもちゃの種類は、日本を始め世界各国で実績のある知育玩具を豊富にラインナップしています。おもちゃの素材は木製から布製、プラスチック製など様々。いずれも殺菌・消毒済のものが提供されます。

目新しいおもちゃがたくさんあるのでサイトを見ているだけでもテンション上がりますね♡

殺菌・消毒はどの会社もしっかりやってると言ってるけど、確かめようもないから信用するしかない感じだよね(笑)
おもちゃの交換サイクルは2ヶ月ごととしているところが多いですが、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月など選べるところもあります。1ヶ月だと遊びに慣れはじめた頃に返却することになり、6ヶ月では子どもの反応がイマイチだった時にツラいので、最初は2ヶ月くらいが丁度よいと思われます(個人差はあります)。
要望やリクエストは受け付けてくれるところが多いですが、商品名を指定できる会社からおもちゃのジャンルをざっくりリクエストするところまで様々。リクエストしても在庫がない場合は対応できないことがあります。

自分じゃ絶対選ばないようなおもちゃの反応が意外とよかったりするので、最低限、手持ちのおもちゃとダブらないようにしてもらえるならOKかな?
破損や紛失の際の利用者の負担は、日常的な使用に伴う傷などは原則弁償不要、修復不能な破損や紛失は弁償が必要とするところが多いです。弁償規定は会社によりけりなので、必ず各サービスの利用規約を確認してくださいね。

規定次第だけど、思っていたより気を遣わなくても大丈夫みたいだね!
おもちゃのサブスクの利用条件を比較すると?
おもちゃのサブスクの利用条件を比較しました(2021年3月現在)
利用条件は各サービスの公式サイトで確認くださいね。細かく見るとおもちゃのラインナップはもちろん、リクエスト対応・プラン作成のきめ細やかさ、料金設定、解約時の返金規定などに差がありましたので!下のリストからリンクしています。
- トイサブ!
2015年開始の先発組
データに基づくプランニングが得意 - TOYBOX(トイボックス)
個性を反映したプラン作成
プレミアムは提案されたプランの変更OK - キッズ・ラボラトリー
最長8歳まで利用可能
安心紛失保証(オプション) - イクプル
初回割引がお得すぎる
最初の2ヶ月は990円/月 - ChaChaCha(チャチャチャ)
初回利用時は初月無料 - ハッピートイ
地域によっては6ヶ月交換コースが激安 - ベビーファン
おまかせコースの他、自分で選べるコースあり - エコトイズ
良質な木のおもちゃにこだわり
これだけあると、正直どれを選べばいいのか……という感じはありますが、

やっぱりイクプルの初回割引はお得よね。お試し中は沖縄も送料無料で、縛りもないみたいだし

お試しキャンペーンの990円は本当にお得やと思った!

私も!でもすぐに誕生日が来て対象年齢を超えるから、6歳まで対象で初月無料のチャチャチャも気になる。学研ステイフル監修の安心感もあるよね

チャチャチャに4~6歳向けにモンテッソーリ系のおもちゃがラインナップにある!そこはひかれますね~
最初に書いたとおり、月額利用料がネックになって利用を躊躇していた喫茶メンバーは、初回利用料金がお得な「イクプル」「チャチャチャ」に少なからず興味を惹かれたようです。
おもちゃのサブスクの一般的な最低利用期間である2ヶ月利用する場合、8社の中ではイクプルが最安。おもちゃのサブスクがどんな感じか体験したい方には間違いなくおすすめと言えます。
節約派ママが実際にお試しした初めてのおもちゃのサブスクは?
ということで、喫茶メンバーが初めてのおもちゃサブスクとして選んだ「イクプル」。概要だけ簡単に紹介します。


2019年5月サービス開始と比較的新しい会社ですが、おもちゃコンサルタントが機能や安全面でおもちゃを厳選していること、また、おもちゃの素材に合わせた洗浄・消毒、さらに殺菌装置を導入し、徹底的なクリーニングを行っていることも安心感がありますね。
お子さまがおもちゃを気に入った場合は、気に入ったおもちゃだけレンタル期間を延長したり、適正価格で買取したりも可能なので、お子さまに淋しい思いをさせることもなさそうです。
気になるおもちゃのラインナップについては、

届いた中身見たら値段だけじゃなくホンマにお得感やばかったです。好みドンピシャのおもちゃが届いて、うちの坊ちゃん大喜びで遊んでました!

レギュラープランで0歳児向けと2歳児向けを半分ずつと要望出したらちゃんと聞いてもらえました

本当にこちらの希望をよく汲んでくれた内容で、めっっっちゃ嬉しいものばかり届いた。5歳娘も一緒に大喜び!!!

イメージしてたよりめっちゃ良かったです♡
ということで、今回お試しした4名のママは大満足でした。
お子さまが4歳未満で初めておもちゃのサブスクを低価格で体験してみたい方には本当におすすめ。長期休暇などで自宅にいる時間が長い時期や、そろそろ新しいおもちゃを買ってあげたいけど……と思ったタイミングに、ぜひ一度お試ししてみてください!

月額料金の支払いは2ヶ月に1回なので、解約するタイミングはご注意くださいね
【お知らせ】キャンペーン価格は2021年5月31日で終了です
本記事で紹介した超絶お得なお試しキャンペーン、なんと2021年5月31日をもって終了することが決定してしまいました。6月1日からは通常価格に戻ります。涙
お試しをご検討中の方は2021年5月31日までのお得な期間をお見逃しなく。